クリニック通信ブログ

2012.08.30更新

「サブウェイは実はマクドナルドより店舗数が多い。」
世界中どこにでもあるファストフード店といえば、サブウェイだ。実はマクドナルドよりも店舗数が多く、「サブウェイの角を曲がったらサブウェイがあった」なんてこともあるらしい。それだけ地域住民に愛されているファストフード店ということなのです。
因みに、当院のあるパラディにもサブウェイが出来ました!

因みに、パンが一番美味しい国をご存知でしょうか?
答えは、ロシア。意外ではありますが、ロシアが一番パンが美味しいらしいです。
ロシアは、イースト菌を使わないパンを作っており、マクドナルドのハンバーガーも絶品だそうです。小麦の美味しさが十二分に出ていて、香ばしさを強く感じるのが美味しく感じる決め手だそうです。

ちなみに、ロシアでは歩道の地面に広告が描かれており、サブウェイの広告もあった。なるほど、この広告が示す方角に歩いていけばサブウェイがあるわけだ。ロシアに行ったらボルシチもいいが、サブウェイも忘れずに食べておくのが良いかもしれません。

当院のスタッフもよくパラディにあるサブウェイを利用しておりますので、たまにもしかしたら患者様とお会いするかもしれませんね。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.29更新

当院でも患者様で最もよくある治療法の1つとして「硬膜外ブロック」という治療法があります。
どういう治療か?と申しますと、背中から硬膜外腔に針を刺します。体中に張り巡らされた神経は、脊椎(背骨)で守られた脊髄(せきずい)につながり、脳へ達します。
硬膜外ブロックとは、脊髄をおおっている一番外にある硬膜の外側にある空間(硬膜外腔)へ、局所麻酔薬などの薬剤を注入し部分的に(痛みの強い部分)神経を麻痺させ(ブロック)神経の興奮を抑え、痛みを和らげる治療法です。
脊髄から手足に向かう神経の枝(脊髄神経)がある硬膜外腔に局所麻酔薬を注入すると、脊髄神経に麻酔がかかり、痛みが脳に伝わる道を遮断し、痛みの悪循環を遮断します。その間に痛みに敏感になっている神経を和らげて、血の巡りをよくし、痛みを起こす物質を洗い流してしまいます。その結果、頚部や肩部、上肢、腰部、下肢の血行促進し、痛みを軽減させます。

硬膜外ブロックにも種類があり、
頚部硬膜外ブロック
胸部硬膜外ブロック
腰部硬膜外ブロック
仙骨部硬膜外ブロック
とさまざまなブロックがあり、これは患者様の痛みの部位や用途で変わってきます。

適応疾患と致しましては、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、急性腰痛症(ぎっくり腰)腰椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、帯状疱疹後神経痛(PHN)原因不明の疼痛に対して有効です。
当院では、特に帯状疱疹後神経痛、頚椎椎間板ヘルニア、急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰椎間板ヘルニアの患者様に処置させていただいております。

治療では、約1時間の安静時間としてベッドで休んでいただくので、この治療は当院では予約診療とさせて頂いております。そのため、治療前には必ずお手洗いを済ませていただいて置くことをお願いさせて頂いております。

また硬膜外ブロックを受けた後に患者様からよく質問されるのは、入浴についてです。
入浴は、感染防止の為、原則として注射してから24時間は避けるようお願いしております。但し例外としまして、防水テープを貼った場合は、シャワーのみ使用可能と当院ではご案内しております。
また注射を受けた後には激しい運動は控えるようお願いしております。当然、飲酒も控えていただく方が望ましいです。
局所麻酔とは言え、麻酔薬を注入しての治療ですので、安全の為、車の運転等は治療後は避けて頂くのをお勧めします。もちろん安静時間として1時間はベッドで十分回復していただけるように配慮はしておりますが、出来るだけ受診時の来院は、車以外の交通機関での来院をお願い致します。

また、この治療の効果をお聞きしたいので、硬膜外ブロックを受けられた方にお願いしているのですが、次回来院時には、治療後の痛みの変化をお聞きしております。ご協力宜しくお願い致します。


******************************************************************************************
医療法人 良仁会
かわたペインクリニック
TEL:0742-53-1155
Mail:toiawase★kawata-cl.jp(★を@に変更してメールして下さい。スパム対策です。)
〒631-0036
奈良市学園北1-9-1
パラディII 5F
******************************************************************************************

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.28更新

「赤ワイン通にこれでなれる?!」
当院の院長は、他のお酒も召し上がられますが、ワインが特にお好きなのです。
しかしながらワインって聞くと難しくて固いイメージがあります。そこで、ちょっとしたワインの知識を今回、ご紹介します。

赤 ワインに関しては、ワインの色そのものがワインの味をよくあらわしています。熟成度合いなどから飲む前に味を推測する「ブラインドテイスティング」に参考 になるのが「ワインの色」なのに、暗過ぎて肝心の色がよくわからないというのは、確かにワイン通にとって残念な点かもしれません。

簡単にいうと、赤ワインの色には、そのワインの「年齢」「品種」「味」「酸味」が出ているのだそう。同じ赤ワインでも品種によって色が微妙に異なるだなんて、なんだか興味深いですね。

それでは早速、知っておくと役立つ「色で見る赤ワイン豆知識」をご紹介しましょう。色を見る際には、必ず白熱灯のような明るい光の下で行うことが鉄則です。また、瓶内に空気が入ってしまった状態で保存した場合は、熟成ではなく酸化してしまうので、その結果色が変化してしまうという場合もあります。

1.色の濃いワインには、ワインの渋みの元である『タンニン』が多く含まれている。

2.赤ワインの入ったグラスを傾けたとき、ワインとグラスの間に青っぽい光がある場合は、酸性度合いが強めである。

3.一般的に、赤ワインは不透明であるほど熟成している(ただしイタリアワインなどは主にフィルタリングしていないため、元々不透明である場合が多い)。

4.カベルネ・ソーヴィニヨンは、やや不透明な色が特徴で、熟成するにつれ、青みがかった赤色からほんのりブラウンがかったオレンジ色になる(青みがあり色が暗いということは、酸性が強いということ)。

5.メルローは、カベルネより若干色が軽めでわかりにくいが、オレンジがかった赤レンガのような色が大きな特徴である。スペインのテンプラリーニョやイタリアのサンジョベーゼ、同じくイタリアのモンテプルチャーノも同様の色をしている。

6.シラーは、若いうちから黒みがかった紫色のような、不透明な色をしている。

7.若いピノノワールやブルゴーニュワインは、ベリーのような淡い赤色をしており、透明度が高く、非常に判別しやすい。

8.熟成を重ねたピノノワールやブルゴーニュワインは、カベルネ同様ブラウンがかったオレンジ色になるのだが、色は薄く、透明度は高いままである。

これらの知識を頭の片隅に入れておけば、今後ワインを選ぶ参考になることはもちろん、ワインを飲むのがもっと楽しくなるはずです!これからの季節、ワインを楽しむ機会がありましたら、ぜひお試し下さい。

*

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.27更新

「ベイビーブレイン」
みなさん、「ベイビーブレイン」という単語をご存知ですか?

『ベイビーブレイン』とは、「赤ちゃんを産むと、脳が自動的に赤ちゃんを優先順位1位にしてしまうため、他のことを忘れがちになってしまう」現象のことで、欧米でよく言われていることなのだそうです。

この仮説を覆す、新しい研究結果が最近発表されました。海外サイト『dailymail.co.uk』によると、「子供を産んだ女性はそうでない女性よりも、記憶力、とくに空間を把握し記憶する能力に長けている」ことがわかったのだそうです。

簡単に言うと、「ママになると、一度見た場所やモノの情報は忘れないようになる」ってことです。
調査結果を導き出した、マイアミにあるカルロス・アルビズ大学の研究者メリッサ・サンティアゴさんが行った実験は、次のようなもの。

知 能テストでほぼ同じくらいの成績だった、生後10カ月から24カ月の子供を持つ新米ママ35人と、妊娠経験のない35人の女性を対象に、視覚に関する記憶 力テストを実施。テスト内容は、「6つのシンボルを一定時間見て、その後それらをどれだけ覚えているか描きだす」というものでした。

数回に渡って行われたこの実験、はじめのうち正解率は両者とも互角でしたが、回を重ねるごとに新米ママの正解率のほうが圧倒的に高くなっていったのです。

こ れまでの研究では、女性は妊娠中様々な体の変化を体験し、脳に関してはおよそ5%縮小するという結果も出ていました。しかしその脳の変化は、出産後6カ月 が経過すれば改善され、さらに記憶力においてはレベルアップする可能性もあるということが、この実験から新たにわかったのです。ただし今回実験に協力した 被験者は、全員ヒスパニック系の女性。より精度の高い結果を導き出すためには、他の人種に関しても調査する必要があるとサンティアゴさんは話しています。

子供を産むと記憶力がアップするというのは、ママになった女性はもちろん、これからママになる可能性のあるすべての女性にとって良い知らせです。

まだまだ研究結果が出たとは言え、確証がいまいち掴めていないのだそうですが、もしこれが本当なら、それは凄いことであると共に神秘的だなと思えますね。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.26更新

「疲れを翌日に持ち越さないための効果的な入浴方法」
最近、体温を上げる健康法が取り沙汰されていますね。体温を上げるのに一番手っ取り早い方法は「入浴」です。今回は、体温を上昇させながら疲れを効果的に取る入浴方法をご紹介します。

人間は体温が下がると眠気を感じるという仕組みがあるようで、いい睡眠を取ってしっかり疲れを取るには、体温を上手くコントロールすることが必要になります。

では疲れが溜まる行動パターンごとに、効果的に疲れを取る入浴方法を挙げてみます。


■深夜帰宅の時

お湯の温度は39度、入浴時間は約10分

残業して深夜に帰宅し、翌朝はいつもどおりに早起き!という時こそ、湯船に浸かりましょう。体温が下がるときに眠りにつくとぐっすり眠れると言われています。

温度は39度で。「入浴後にすぐに眠りたい!」というときに熱い湯船に浸かると、体温を下げるのに時間がかかって寝付きが悪くなってしまいます。


■睡眠時間をたっぷり取っていても、眠気が覚めない朝

お湯の温度は43度の熱いシャワー

熱いお湯を浴びることで交感神経が活性化され、体が活動的になると言われています。ボーっとしてしまう朝には熱いシャワーを浴びて体に活力を与えましょう。


■長時間のデスクワークで首肩のコリが辛い時

お湯の温度は41度、首まで浸かる

首まで浸かることで首から肩の筋肉全体を温め、凝り固まって滞っていた血行が促進されます。さらに、お湯の中での浮力によって筋肉の緊張が解けてリラックスできます。肩や腕、足の筋肉を優しく揉みほぐしてあげると良いです。


■スポーツ後の筋肉疲労時

お湯の温度は39度、入浴時間は約20分

筋肉を使うと乳酸(筋肉疲労の原因となる物質)を作り出し、血液中で増えていくと言われています。乳酸をより早く体外へ排出させるために、ぬるめのお湯で長い時間をかけて血液循環をさせて肝臓へ送り込むように血行促進させると良いです。


という事で、入浴に関しても色々細かくする事でこのように健康な体を作る事が出来ます。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.25更新

かわたペインクリニックの来院理由で多く見られる一つペインクリニック領域の症状の「頭痛」について今回ご紹介します。
実は、「頭痛」というのは日本人の約3割~4割の人が慢性的に抱えているもので、我慢強い気質のある日本人社会では頭痛は病気であるという認識は低いです。

まず、頭痛が病気であるという認識を持つこと、知識や理解を深め、適切な指導と治療を受けることにより頭痛のない快適な生活を送れるように心がけましょう。

頭痛は放っておけば治る、寝て安静にしていれば治ると思っているかもしれませんが、
実はそうやって放っておく事が後々大事になる可能性もある病気だというのを忘れないで下さい。
例えば生命の危険にもなるくも膜下出血脳腫瘍髄膜炎などによる頭痛もありますので、必ず早期に医師の診察を受けることをお勧め致します。

かわたペインクリニックでは、薬物治療や神経ブロック療法、理学療法による治療、徒手療法による治療とさまざまな方面から頭痛の治療に取り組んでおります。
いち早く患者様の痛みが取れるように考えて治療をしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.23更新

「究極の運動」

皆さん、ご存知でしたか?
日本人なら誰もがなじみのあるラジオ体操は、運動の専門家たちがすべての動きを練りに練って作り上げた、究極のエクササイズであり、究極の運動だったということを。

ラジオ体操第1だけを行った場合、ラジオ体操は、速い動きやストレッチをうまく組み合わせて、 約400種類ある全身の筋肉をまんべんなく動かせるようにできている。 3分数十秒という短時間に、効率よく、そして無理なく全身を動かせる「究極の全身運動」といえます。ラジオ体操を正しい動きで行うとなかなか激しい運動に なります。運動効果の単位、METs(メッツ)で表すと「4.5」。これは、速めのウォーキング以上の運動効果にあたります。

ラジオ体操はそのほか、美脚や小尻になる、二の腕が引き締まる、バストアップするといった効果が期待できる動きもたくさん含まれています。

で すが、大体がラジオ体操となると音だけを頼りに行われることがほとんどで、何とか真似をしているといった自己流になりがちです。ラジオ体操の動きには、そ れぞれ目的に沿ったポイントがあります。そのポイントを押さえ、正しく行って初めて、十分な効果が得られます。また、体の中のどの部分を使っているのか意 識して行うと、さらに効果がアップします。ただ漫然と体を動かすのではなく、これらの点に注意しながら行い、ラジオ体操で健康な体を作りましょう!

Q. ラジオ体操を行うベストな時間帯は?
A. おすすめは...
【1】朝  【2】仕事の合間  【3】夜の入浴前 の順にお勧めします。
ラジオ体操をすると、全身に血液が回り、スッキリと体が目覚めるので、朝や仕事の合間のリフレッシュタイムがおすすめ。寝る直前では目が冴えてしまうので、夜の場合は入浴前に行うのがいいです。

Q. 全部通してやらなければいけない?
A. 目的に合わせて、動きをピックアップしても大丈夫です。
全身運動や有酸素運動の効果を得たいならば、全部通して行うのが理想。ただし、時間がない時には、目的別に動きをピックアップして行っても十分効果が得られます。

よくNHKでラジオ体操の放送時間があると思いますが、座ってても出来るようにどんな方でも出来るようプログラムされた運動です。
無理して苦痛な運動をするよりは、気軽に慣れ親しんだ運動をするのが一番です。
もちろん、痛みがあるのに無理するのは厳禁ですので、その点は注意しながら行いましょう。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.22更新

「冷感湿布(冷シップ)と温感湿布(温シップ)の選び方」

肩こりや腰痛の時に、自分で手軽にできる緩和方法として「シップを貼る」という人は多いようです。ドラッグストアでも購入しやすいですし、なんといっても貼るだけなので、手間いらずという点も、忙しいビジネスパーソンにとっては助かります。

しかし、いざドラッグストアに行き、湿布売り場の棚をみると、種類が豊富でどれを選んでよいか迷うという声も多いです。そこで初めて冷感湿布と温感湿布、どちらを選べばよいのか?という疑問にぶつかる人も。冷感湿布と温感湿布の違いは意外と知られていないようです。

冷感湿布は、皮膚に貼るとひんやり冷たく感じ、温感湿布は温かく感じます。読んで字の如しですが、商品によっては消炎・鎮痛成分のある薬剤が含まれ、痛みを和らげる効果が期待できます。冷感湿布と温感湿布どちらを選ぶか判断しかねた場合に、肩こりの人が冷感湿布と温感湿布の両方を別々の日に試したところ、貼っている間はどちらも同じように楽に感じられた、という話があります。

これは、冷感湿布のス~っとひんやりする感覚と温感湿布の温かい感覚が、痛み感覚よりも速く脳へ伝わることで、痛みが抑えられ楽になったと感じられたためです。温感湿布は温かさはを感じても、実際に筋肉のコリほぐすようにその部位を温めているわけではありません。

冷感湿布と温感湿布のどちらを選ぶかは、冷たさを気持ちよく感じるか、温かい感覚が心地よいかで判断してもよいということになりますが、温感湿布に含まれるトウガラシ成分は、血流が良くなり一時的に皮膚の温度を少し上昇させるとも言われています。

そ ういったことを考えると、症状が急性(急な痛み・炎症があり熱をもっている)か慢性(長く続いている)であるかというところで、湿布選びを判断することも できます。詳しい例では、ぎっくり腰や寝違え、ぶつけてしまったといった場合が急性症状であると考え、冷感湿布を選びます。

しかしながらまずは、湿布選びではなく、まず医療機関に通院される事をお勧めします。
といいますのは、ただの肩こりや腰痛などでない場合も考えられるからです。特に慢性化している場合は、違う病状だったりする場合もございます。
その場合、処置が遅れると後々で大変なんて事も考えられますので、ぜひ当院へお越しくださいませ。
かわたペインクリニックでは、問診表を書いていただき、その後ナースによる痛みなどをお聞きする問診、院長による診察及び処置と丁寧に細かく患者様へ接しております。

 

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.21更新

「冷えは万病の元」

立秋を越えてもう秋のお洋服などがお店に立ち並ぶようになってまいりましたが、
未だ暑い日が続きますね。
大きなショッピングや駅なんかへ行きますと、凄く涼しい冷房が効いている空間があるかと
思いますが、今回は「冷え症」についてお話致します。


「冷え症」というのは体質的なものであると思って諦めていらっしゃる方は多くいるかと思います。
しかし、「冷え症」という物は、実は改善できる、治療できます。
日本人の約8割の人口がこの「冷え症」で悩まされていると深刻で切実な問題となっています。

「冷え症」というのは、末梢血管の血行障害であり、いわゆる血行不良で手足の末端部分で血行が悪くなっている状態を指します。
血管の収縮や拡張を行う仕事をしているのは、自律神経なのですが、自律神経が上手く仕事が出来ない状態になっていて、血行が悪くなって結果「冷え症」となります。

人間の体は、寒いと感じると毛細血管を収縮させて体温を外へ逃さないようにし、その後、今度は血管を拡張させて血液を送り込んで、体表の温度が下がり過ぎたりしないようにする調節を行うつくりになっています。
しかしその調節が上手くいかずに収縮したままだったり、冷たくなってしまうのが「冷え症」です。

因みにエアコンのクーラーや締め付けのきつい服、無理・過剰なダイエットも「冷え症」の原因となります。
ですので、エアコンも適度の使用、スタイル、体型を気にするばかりにきついガードルやコルセットで締め付けてみたりなど、ダイエットでも1日2食や置き換えダイエットなど流行っては居ますが、無理なことをして「冷え症」を招く原因を作ってしまう結果になりかねませんので注意しましょう。

当院では、「冷え症」の治療としていくつかの治療法をご提案しております。
どの治療法も効果的でありますが、患者様にとって一番あったものを患者様自身とご相談の上で治療方針を決めております。

・漢方薬や自律神経調整薬、向精神薬の薬物療法
・自律神経の調子を正常に戻す効果のある頚部にある星状神経節(自律神経が集まっている神経のツボ)に局所麻酔薬を注入する冷え性に最も有効的な治療法である星状神経節ブロック療法
・星状神経節にレーザー光の照射やキセノン光による血管を拡張させて血行の流れをよくする方法、筋肉を収縮を促し、血行を良くしていく高周波治療器が有効です。こちらは注射が苦手な方にも安心して受けていただける治療法として当院の患者様には喜ばれている治療の一つです。

「冷え症」は、頭痛や肩こり、腹痛、便秘、下痢、肌荒れ、生理不順、足のむくみなども起こり、免疫力が30%下がるといわれており、「冷え症」は万病の元です。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.08.20更新

腰痛と言っても様々なものがありますが、一般的に辞書で調べますと、「腰に痛みを感じる状態を指す一般的な語句。」とされています。
腰痛は誰しもが起こりうる痛みですが国・地域によって、特に行政・学会の方針・生活習慣が異なる場合は顕著に、腰痛の罹患率は異なります。

例えば欧州では腰痛の原因は姿勢にあるとの1976年の、スウェーデン生まれの整形外科医師ナッケムソンの指摘以降、欧州では就労中・家事労働中などの予防策が進み、腰痛患者が激減しています。
それに対して日本は腰痛が有訴率第一位(もっとも多い症状)であり、日本人の8割以上が生涯において腰痛を経験している腰痛大国である。しかし多くの人々は腰痛を訴えているが、画像診断に異常が見られない患者は疾患として認めらず健常者という扱いとなってしまいます。病院では医学とはあまり関わりのない一般的な説明や医師独自の解釈による説明などがなされるものの、実際には腰痛患者の8割は原因が特定されておらず、多くの患者はそのまま放置されているのが実態です。

当院ではまずレントゲンで現状の患者様の腰部の状態を検査し、その後で患者様の意向に沿ったそして何より患者様の為になる治療方法を提案し、実施致します。

1.薬物療法
消炎鎮痛薬・筋弛緩薬などの内服薬、貼り薬や塗り薬、漢方薬などを処方します。

2.物理療法

圧痛点・経穴にレーザー治療、キセノン光による温熱療法、筋肉を刺激する高周波治療などが効果的です。


3.神経ブロック療法
神経ブロックは、痛みを遮断すると同時に交感神経をブロックし、痛みの信号が脊髄神経に伝わらないようにするだけでなく、血管を拡張させて、痛みの悪循環を改善します。

☆トリガーポイント注射
圧痛点(痛みの引き金となるトリガーポンイト)に局所麻酔薬を注射することにより、一時的に脳への痛みの信号を遮断することで、痛みによる交感神経の興奮を抑え、血流を改善・増加させ、改善された血流で、痛み物質を洗い流し、筋肉の緊張を和らげます。

☆硬膜外ブロック
硬膜外ブロックは、硬膜外腔という脊髄の外にある空間に局所麻酔薬を注入し、脊髄から体中に張り巡らされた末梢神経を一時的に遮断して、痛みをとりのぞき、血液の循環を改善することにより、病気を治す治療法です。硬膜外ブロックは、特に血管を開く作用が顕著で、内服薬や静脈注射では得られない強力な作用があります。硬膜外ブロックは、血流を改善させることにより、弱っている神経へ酸素や栄養を与え、神経が治るのを助けます。


4.手技療法
関節の動きを良くする間接アプローチ療法は非常に効果的です。私たちの体の関節は日常生活の中で意外と簡単に少しずつ関節の動きが悪くなり、それが原因で腰痛を引き起こすことが医学的に証明されています。AKA療法は、それら関節の動きを正常化させることにより痛みを軽減させる治療法です。手技により、痛みの原因となっている関節をゆっくり押すことにより、硬く滑らかに動かなくなっている関節を正常な状態に回復させ、痛み・痺れ・関節の運動障害を改善し ます。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

前へ

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook