クリニック通信ブログ

2012.11.26更新

今年も残すところあと1カ月sign01暮れも押し迫ってまいりましたfuji
年賀状の用意、大掃除、お正月準備など、何かとお忙しくされていることと思います。

かわたペインクリニックは、12月28日(金)~1月3日(木)は年末年始のため休診となっています。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、12月26日(水)午前は臨時診察を行っております。
また、1月4日(金)より通常通り診察を行っております。


万全の体調で新年を迎えられるよう年内に採血検査などによる体調チェックをおすすめしますpaper


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.25更新

秋晴れの今日、「第2回大阪マラソン」(大阪府、大阪市など主催)「第2回神戸マラソン」(兵庫県、神戸市など主催)が行われ、大阪マラソンには3万458人神戸マラソンにも1万9103人計5万人が参加したそうです。



大阪マラソンのフルマラソンは、大阪市中央区の大阪城公園前をスタートし、御堂筋や通天閣などの名所を巡るコースで、完走率は95・7%だったそうですsign03 神戸マラソンのフルマラソン神戸市中央区の神戸市役所前をスタートして明石海峡大橋のたもとで折り返し、人工島「ポートアイランド」でフィニッシュするコースで、完走率は97.7%sign03
どちらもすごい完走率ですねsign01良い景色をみながら名所をめぐり走るマラソンは気持ちのいいものでしょうねupwardright

12月9日奈良マラソンsign03こちらも盛り上がるでしょうねscissors

マラソンによる膝痛や下肢痛、意外と多いのがかかと痛、などありましたら、かわたペインクリニックにご相談下さい。理学療法士によるテーピングなども実施しています!


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.22更新

眠れない...症状は同じでも、その原因は人それぞれですsign03




不眠が生じる原因となるものには、主に次の5つがあげられます。

1.身体の不調

咳や喘息、熱やかゆみなど体調の不調や身体的不快が原因によって起こる不眠です。また最近よく話題にされる睡眠時無呼吸症候群・むずむず脚症候群なども挙げられます。これらの原因の不眠は、まずその病気を治療することが必要です。

①睡眠時無呼吸症候群
夜間、寝ている時に、激しいいびきをかき、そのいびきが無呼吸によって中断されるということを繰り返す状態をいいます。40歳代から50歳代の男性に多くみられます。 無呼吸のために睡眠が障害され、昼間の眠気を訴え、注意力、判断力が低下します。

②むずむず脚症候群
むずむず脚症候群とは、夜間におこる足の不快な感覚-虫が這うようなむずむずしたような感覚のために、なかなか寝つけない、あるいは睡眠中に足がピクピクと動くために目が覚めるというタイプの睡眠障害のことです。このタイプの不眠症は意外に多く、60歳以上では10%近くに達するといわれています。

2.精神的ストレス
このタイプの不眠が最も多いといわれています。悩みやイライラ、極度の緊張から精神的に過剰なストレスがたまり眠れなくなってしまう不眠です。一度、不眠になると、それに対するこだわりや不安によって過剰に意識してしまい、不眠がかえって強くなり慢性化してしまいます。老年期には睡眠の質が低下しますので一層、不眠が慢性化していく傾向があります。

3.環境変化
旅行で時差がある場所で眠れなくなったり、枕が変わって眠れなくなったり環境の変化が原因によって起きる不眠です。また暑さや騒音、明るさなどの影響で眠れなくなってしまう場合もあります。これも誰でも経験したことがあるはずの不眠です。


4.心の病気
精神的ストレスが更に大きくなり、うつ病などの精神疾患が原因で起こる不眠です。うつ病と不眠は関係が深く、うつ病の症状の一つに不眠が挙げられ、出現率は約90%といわれています。特に、軽症のうつ病に伴う不眠の場合、その原因であるうつ病の存在に気がつかないことがよくあります。また、老年期痴呆でも、睡眠の質が低下して睡眠が不安定になりやすい傾向にあります。


5.薬やアルコール
薬の副作用やアルコール、カフェインの摂取が原因によって起きる不眠です。薬やアルコールは眠れなくなった時に飲む場合がありますが、薬やアルコールは慢性的になってくると次第に摂取量も多くなってしまい、それにより眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。アルコールを睡眠薬の代りに用いることは危険ですのでやめましょう。


不眠で悩んでいる場合は、まずはその理由をチェックしてみることが非常に重要です。不眠がもとでさらに心不全などの内科的病気にもなってしまう可能性もあります。

かわたペインクリニックの心療内科では、これら不眠症の治療を行っております。ぜひご相談下さい。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.19更新

『不眠』と一言で言っても色々なタイプがありますup
不眠の症状やタイプにより治療も異なりますeye
不眠でお悩みの方は、まず自分の睡眠障害のタイプを知ることから始めましょうsign03



1)寝つきが悪い(入眠障害)
 寝つきの悪いタイプで、眠ろうとすればするほど眠れなくなるが、いったん入眠すると朝まで眠れるというもので、不眠症の中では一番多くみられます。

2)眠りが浅い(熟眠障害)
 眠りが浅く、すぐに目が覚める、夢ばかりみて眠った気がしないと訴えるタイプで、老人の不眠や慢性的なストレス状態で多くみられます。

3)早く目が覚める(早朝覚醒)
 朝早く目が覚め、その後眠れないというタイプで、高齢者に多い傾向があります。ただし就眠が早すぎるだけで全体の睡眠量は足りているということもあります。

4)夜中に目が覚める(中途覚醒)
朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。

現在、日本の成人の5人に1人は、なんらかの眠りに関する問題を抱えており、不眠症は国民病とも言われています。

不眠症に該当する症状があっても、「自分は病気ではない」「自分は不眠症ではない」と思っている方も多いと言われます。

早期受診を心がけましょうheart01


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.16更新

寒い夜、なかなか寝付けない...。
何となく物悲しく、あれこれ思い悩み、眠れない...。

物思いにふけり、寝れずに明け方まで過ごしてしまう...。
寝ても睡眠が浅く、すぐ目が覚めてしまう...疲れがとれない...。
寝なければ...と焦れば焦るほど眠れない...。


そんな経験ありませんかsign02
今まさにそんな不眠の症状で悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうかsign02

睡眠には個人差が大きく、ナポレオンが3時間しか眠らなかったという話も有名ですが、それほどではないにしても、「短い睡眠時間でぐっすり眠る人」と、「8時間以上眠らないとだめな人」といろいろあります。
また、加齢とともに、眠りが浅くなったり、朝早く目が覚めたりすることはよく知られています。
現代の複雑多様なストレス社会にあって、不眠に悩まされている人は多く、日本では不眠の出現率は一般人口の約20%といわれていますsign03

しかし、『自分は不眠症で悩んでいる』、『全然眠れなくて困る』と訴える方の中には、実は一日の睡眠時間を足していくとトータルで睡眠が足りている場合もあり、不眠症の1つの定義としては、『入眠困難、睡眠の維持が困難、体力の回復の無い睡眠であり、日中の活動に障害をもたらしたり苦痛である状況が、1ヶ月以上続いていることである』とされています。

この定義に当てはまるという方は、一人で悩まず早期に受診するよう心がけましょうheart01




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.14更新

漢方の生薬シリーズの第四弾、『山椒(サンショウ)』ですsign03

「山椒は小粒でぴりりと辛い」などのことわざにもあるように、山椒は"体は小さくてもすぐれた能力を持っている"と言われたりする存在感のある生薬なんですlovely

山椒(サンショウ)は、ミカン科サンショウ属の落葉低木で、「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたと考えられています。

皆さんのよくご存じなところでは、七味唐辛(山椒(サンショウ)、唐辛子、胡麻(ごま)、麻子仁(マシニン/麻の実)、陳皮(チンピ)、罌粟子(オウゾクシ/ケシの実)、紫蘇子(シソシ)の7種類から成る薬味調味料)やうなぎを食べるときに山椒を食すという方が多いのではないでしょうかup

「産地」は、日本(和歌山、奈良、長野、静岡など)、中国などです。

果皮で種子をできるだけ除いたものを生薬・山椒(サンショウ)としています。



●適用
 成分のサンショオールやサンショウアミドは大脳を刺激して、内臓器官の働きを活発にする作用があるとされ、胃腸の働きの弱くなった消化不良や消化不良が原因の胸苦しさ、みぞおちのつかえ、腹の冷え、腹部のガスの停滞、それに伴う腹痛に効果があるといわれています。
健胃、鎮痛、利尿、駆虫作用があるとされ、食欲不振・胃炎・むくみ、胃下垂、胃拡張などにも応用されます。

●配合される主な漢方薬
① 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
腹痛やお腹の張りを和らげ、身体をあたためて胃腸の働きを助ける効能がある。胃下垂、胃アトニー、弛緩性下痢、弛緩性便秘、慢性腹膜炎、腹痛を改善し、腹が冷えて痛み、腹部の膨張感や嘔吐をともなう症状に用いられる。

② 当帰湯(トウキトウ)
身体をあたため、痛みを和らげる効能があり、冷え性で背中に悪寒をおぼえ、腹部膨張間や腹痛などをともなう、比較的体力の衰えている症状に用いられる。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.10更新

漢方の生薬シリーズの第三弾「葛根(カッコン)」ですhappy01

皆さんに一番馴染みのある漢方ではないでしょうかsign02

風邪の引きはじめ『葛根湯(カッコントウ)』を飲まれた経験がありませんかsign02



葛根(カッコン)とは、字の通り、"葛(クズ)の根"、"マメ科クズの肥大根を乾燥したもの"です。

奈良と言えば、『吉野葛(よしのくず)』が有名ですが、和名の「クズ」という呼び名は,昔,大和(奈良県)の国栖(くず)地方の人が,この植物の根から精製した澱粉を売り歩いていたことから名付けられたそうです。
日本では古くから、クズの根から取ったクズデンプンに砂糖を加えた『葛湯(くずゆ)』が、風邪の初期や腹痛に用いられていたと言われています。

葛(クズ)は、山上憶良によって,万葉集に詠まれている秋の七草(ヤマハギ,ススキ,クズ,カワラナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,キキョウ)の中にも含まれており、春の七草が食用にされる野草や野菜であるのに対して、秋の七草は、これらがすべて薬用植物であることは大変興味深いです。

産地は、 東アジアの温帯(日本・中国・韓国など)に広く分布します。.

 
●適用
カッコン(葛根)は、発汗作用、止渇作用、鎮痛作用があり、解熱、鎮痛薬、風邪のときの肩凝り・頭痛、筋肉の緊張、口渇(口の渇き)、下痢などに効果があるとされています。また、 骨粗しょう症の軽減、血中コレストロールの低下にも効果があるといわれています。

●配合される主な漢方処方
葛根湯,,桂枝加葛根湯,升麻葛根湯,参蘇飲,独活葛根湯 等

かわたペインクリニックでよく処方する 葛根湯(カッコントウ)は、初期の風邪や頭痛、肩こり、筋肉痛、手・肩の痛み、中耳炎・扁桃炎・リンパ炎などの炎症性疾患、じんましん、蓄膿症などを改善します。






投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.07更新


2ヶ月ほど前から茶道を始めました。
以前から興味があったのもありますが、茶道の考え方が医療に取り入れるといいのではないかという考えからです。茶道と医療についてはおいおいお話させて頂きます。

そのようなこともあってお茶に対してとても興味が出てきましたので、お茶の工場を見せてもらいにいく事にしました。京都の宇治にある丸久小山園というお茶屋さんの工場に行かせていただきました。

日本茶は、紅茶や烏龍茶とは違い発行させないお茶だそうです。茶の葉を摘んできたらまず蒸して発行を止めます。いろいろなお茶がありますが、大きく分けて緑茶や番茶などのグループと抹茶や玉露などのグループにわかれます。緑茶や番茶は日光を当てて育てたお茶です。抹茶や玉露は覆いをかけて日光を遮って育てた茶の葉を使います。ここから純度を上げていく工程がいくつも続きます。お茶ができるまでにとても手間がかかるもので高価なのが理解できます。

工場見学では抹茶を立てさせていただいたのですが、とても良く泡がたつのでその方法を教えてもらってきました。茶碗に抹茶を入れてそこにお湯を注ぎ茶筅(ちゃせん)で混ぜて泡立てます。初心者なのでどうしても綺麗な泡が作れなかったのでコツを教えてもらったら家でも綺麗に泡が立つようになりました。ポイントはお湯の温度を調節することでした。これがわかってとても満足です。

治療でも同じことが言えますが、ものを理解するというのは本だけではなかなかうまくいかないことも多いと思います。いろいろな方向にアンテナをはって多くの気づきを得られることがとても大切だと思います。気づいた瞬間というのはとても嬉しいものです。

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.07更新

毎月第2日曜日に開かれる関西東洋医学臨床研究会に行って来ました。
この研究会は、中国の先生で中医学のスペシャリストの先生が主催されているものです。
漢方のところではとても有名な先生です。

今回は頻尿のお話でした。
中医学の立場からだけでなく、西洋医学的な見方も含めて症状を捉えたお話でした。

ひとつの事象でも中医学という立場を考えて捉えると全く違った見え方がしてきます。
西洋医学だけにとらわれることなく、幅広い見方を身に着けていきたいものです。
日々、吸収していくことがたくさんあります。

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.05更新

クリニックで入手した漢方の生薬の第二弾ですsign03

これは、桂皮(ケイヒ)といいますup

"桂皮"と言われると馴染みがないですが、別名「ニッキ」「シナモン」と言えばご存知の方も多いと思いますscissors顔を近づけると確かに嗅いだことのあるシナモンの香りがしました。




桂皮とは、熱帯に生育する常緑樹クスノキ科ケイ(トンキンニッケイ)の幹または枝の皮(樹皮)を乾燥したものです。生薬として用いられるときに、桂皮(ケイヒ)〔別名・桂枝(ケイシ)〕と呼ばれ、その樹皮から作られる香辛料の名はシナモン、ニッキと呼ばれます

原産地は中国南部からベトナムのあたりにかけて、熱帯各地ではばひろく栽培され、香り高く、『スパイスの王様』と呼ばれます。世界最古のスパイスの1つといわれ紀元前4000年ごろからエジプトでミイラの防腐剤として使われ始めました。日本には8世紀前半に伝来しており、正倉院宝物の中にもシナモンが残されています(「桂心」という名称で、薬物として奉納された)。

●適用
桂皮は、古くから体をあたためる温熱の作用があるとされ、発汗・発散作用、健胃作用を持つ生薬として利用されています。その他、鎮静、鎮痛、抗菌、血圧降下、覚醒、胆汁分泌促進、抗ストレス効果があると言われています。桂皮は、中枢神経系の興奮を鎮静し、水分代謝を調節し、体表の毒を去りこれを和解する作用があるので、頭痛・発熱・のぼせ・感冒・身体疼痛などに応用されています。
 
上記により、かぜ薬,鎮痛鎮痙薬,解熱鎮痛消炎薬,動悸抑制薬,保健強壮薬,婦人薬,芳香性健胃薬とみなされる処方に高頻度で 配合されています。


●配合される主な漢方処方

当院では、関節痛・神経痛に桂枝加朮附湯、冷え症・月経痛・更年期症候群などに桂枝茯苓丸、感冒に桂枝湯・葛根湯などをよく処方します。

その他、 安中散,胃風湯,胃苓湯,,温経湯,黄耆建中湯,黄連湯,帰耆建中湯,桂枝加葛根湯, 桂枝加竜骨牡蛎湯,桂枝人参湯,桂麻各半湯, 堅中湯,牛膝散,五積散,五苓散,柴胡桂枝湯,柴胡桂枝乾姜湯,柴胡加竜骨牡蛎湯,柴苓湯,治打撲一方,炙甘草湯, 十全大補湯,小建中湯,小青竜湯,折衝飲,桃核承気湯,当帰湯,当帰建中湯,当帰四逆湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,独活葛根湯,女神湯,人参養栄湯,八味地黄丸,麻黄湯,,苓桂甘棗湯,苓桂朮甘湯 等があります。


************************************************************************
~腰痛・肩こり・帯状疱疹後神経痛でお悩みの方はかわたペインクリニックへ~
医療法人 良仁会
かわたペインクリニック
TEL:0742-53-1155
Mail:toiawase★kawata-cl.jp(★を@に変更してメールして下さい。スパム対策です。)
〒631-0036
奈良市学園北1-9-1
パラディII 5F
************************************************************************** 

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

前へ

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook