クリニック通信ブログ

2016.11.22更新

パニック障害の治療の認知療法についてです。
③認知療法
`認知'とは、'事実の出来事に対する受け取り方や考え方'という意味になります。
誤った認知や好ましくない認知があれば、それを治療に役立つ認知に修正していきます。
それを認知療法と言います。

例えば次のような話です。
★事実の出来事
行動療法でスーパーに行った。ドキドキした。 
→好ましくない認知
 ドキドキしたから、もうスーパーに行かない。 
→修正された認知 
ドキドキしたけどスーパーに行けて良かった。(今度は頓服を工夫してまた挑戦しよう)

<まとめ>
時間はかかっても、パニック障害は克服できる病気です。
治療は患者様との共同作業です。
症状を一緒に見つめ、一緒に対処法を探していきましょう。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.11.15更新

パニック障害の治療の行動療法についてです。
②行動療法
パニック発作がなくなるだけではパニック障害は治っていません。
予期不安(=発作に対する不安)がなくなって初めて治ったと言えます。
予期不安をなくすために、避けていた場所や状況に少しずつチャレンジします。
それを行動療法と言います。
この治療法は、無理なくあせらずに進めていくのがポイントです。
当院では「目標チャレンジレベル表」を患者様と一緒に作成し、次までの目標を決めて治療を進めます。

<自分でできる治療の工夫>
'病気や治療のことを正しく知っていこう'と思う意識がとても有効です。
それがあるだけで、治療の効果は何倍も違っていきます。
例えば、病気の特徴を知ることで、適切なタイミングで薬を使うことができ、発作の予防もできます。
'行動療法'は患者様が主体となって実行できる一番の工夫です。
すればするほど自信が付き、症状が改善していきます。
発作を起こさないためには規則正しい生活も大切です。
睡眠不足や疲労がたまりすぎないよう工夫しましょう。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.11.10更新

①薬物療法:
役割が異なる次の2種類の薬を主に服用します
●抗不安薬(ベンゾジアゼピン系):
パニック障害になると、何も危険な状態がないにもかかわらず、脳が誤作動を起こして、呼吸困難やめまい、動悸などの強いパニック発作が生じます。
抗不安薬の主な作用は、脳の誤作動を改善して発作を抑えることです。
●抗うつ薬(SSRI):
パニック発作が起きなくなっても、発作に対する不安が残り、電車に乗れない、人ごみの中に行けない、などの生活への支障が続くことがよくあります。
抗うつ薬は、気分や不安・あせり・イライラなどの調整を行う脳内神経伝達物質のセロトニンの作用を高める働きがあり、徐々にパニック発作に対する不安や心配、こだわりが薄れていきます。

★服用時の注意点:
*治療の基本は、抗うつ薬ですが、効果が現れるまでに6~8週間かかります。そのため、即効性のある抗不安薬一緒に服用して、パニック発作ができるだけ起こらないようにします。
*発作が起きなくなっても、自分の判断で服用をやめないでください。薬によって症状がコントロールされているだけで、服用をやめると症状が逆戻りしてしまう可能性があります。
*パニック障害が完全によくなり、薬の服用をやめるときは徐々に飲む量を減らしていきます。 



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.10.20更新

5リハビリ(理学療法)を受けていただくに当たり必要なもの
①医師からリハビリ(理学療法)の処方・指示(診察で適応かどうか判断)
②「リハビリ総合実施計画書」毎月(治療計画書)
※毎月総合実施計画書料が必要です。
③目標設定支援・管理シート(介護認定を受けている方のみ)
※支援管理料が必要です。又、他院にて同疾患でリハビリや通所リハビリを受けている方、介護保険でリハビリを受けている方は、当院でリハビリ(理学療法)を受けることはできません。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.10.15更新

4.理学療法士の紹介(国家資格保有の2名が担当します)
★岩井彰(いわいあきら)先生 
患者さんの痛みや障害に真摯に向き合い、共に解決していく姿勢を謙虚に忘れず、施術や理学療法士(セラピスト)であるように努めて訓練にあたっています。
  

★上田克彦(うえだかつひこ)先生
患者さんの笑顔を第一に考え、痛みや喜びを分かち合える理学療法士(セラピスト)であるように努めて参ります。よろしくお願いします。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.10.06更新

3リハビリ(理学療法)を受けていただくに当たり必要なもの

①医師からリハビリ(理学療法)の処方・指示(診察で適応かどうか判断)
②「リハビリ総合実施計画書」毎月(治療計画書)
※毎月総合実施計画書料が必要です。
③目標設定支援・管理シート(介護認定を受けている方のみ)
※支援管理料が必要です。
又、他院にて同疾患でリハビリや通所リハビリを受けている方、介護保険でリハビリを受けている方は、当院で運動療法を受けることはできません。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.09.29更新

2.リハビリ(理学療法)によるアプローチ


主に次のようなものがあります。

①関節可動域訓練
関節の動きを良くし、動く範囲を広げる
②筋力強化
筋力を改善し、関節への負担軽減を図る
③ストレッチ
筋肉を伸ばし、動作・姿勢・血流の改善を図る
④バランス・協調動作
姿勢を保つ様々な機能を総合的に訓練する
⑤姿勢・動作の練習
正しい姿勢と動作の再獲得を図る

※他にも様々なアプローチで生活の質の向上を目指します。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.09.24更新

1.リハビリ(理学療法)って何だろう?(次の症状で悩んでいませんか?)
★膝が痛くて歩けない
★肩が上がらない 
★よく転ぶ
★肩がはっている  
★腰が痛い    
★服が着れない
★首が曲がらない  
★しゃがめない  
★あぐらがかけない
★階段の昇り降りが難しい   
★背中や腰が曲がってきた
★歩いていると足がだるくなる 
★長い距離を歩けない
★立ったまま靴下がはけない 
★背中のボタンが留めれない

このような事で普段できている動作ができない事ありますよね?
リハビリ(理学療法)は、体の不具合によって制限される"生活に必要な動作"の改善を目指し、治療・訓練を進めていきます。
具体的には以下のようなアプローチで改善を図っていきます。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.09.12更新

「かわたペインクリニックは拡張しました!リニューアルオープン!」
かわたペインクリニックは、2016年8月に拡張工事を行い、リニューアルしました。
1.待合室が新しくなりました。
待合いも広く、綺麗になりました!かわたペインクリニックの院長の書道作品も展示しています!


2.新設!リハビリ部門(理学療法)を始めました!
リハビリ(理学療法)のスペースが広くなり、従来の物理療法のほかに、理学療法士3名を迎えてリハビリ(理学療法)をスタートしました!


3.新しい処置スペース
ベッド数が増えて広くなりました!


4.広いトイレ
車イスでトイレも行けるような多目的トイレが出来ました!



5.癒しの心療内科
心療内科の診察室と心理療法室も新しく綺麗になりよりリラックスしていただける空間になりました! 
           



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2016.09.06更新

5.痛み治療のゴール(目標)の設定方法
ゴール(目標)を達成した時を実際にイメージしながら、「具体的な・肯定的な・無理でない治療目標」を設定します。
「痛みに悩まされずに元の生活状態に戻ること」、「痛みを自己管理できるようになる」という最終目標に向けて、患者さんと医師が同じ方向を向いているかどうかを判断するために、短期目標を間に設定しながら、最終目標を目指すことも大切です。

<目標設定の例>
★良い例◎
◎①「まずは眠れるようになる」(⇒具体的で短期目標としても◎)
◎②「今まで問題なくできてた事が薬に頼らずできるようになる」
(⇒①と②の良い例は、目標としている事が明確で、実生活上で良くなったと判断できる状態が患者様と医師で共有できる)

★悪い例×、③~⑤
×③今より少しでも良くなるようにする (⇒具体的でない)
×④症状をゼロにする (⇒実生活上、何かしらの痛みは感じることもあり、日常でさしつかえない症状まで治療対象に含めている)
×⑤目標設定しない (⇒無意識に③か④になっている事が多い)



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook