クリニック通信ブログ

2013.05.21更新

1.花粉症の症例①
①来院までの経緯 (37歳 女性、花粉症暦8年)
のどの痛み、くしゃみ、鼻水は当たり前、目も痒く、目やにも多く、ひどい時はひどい肩こりや頭痛を伴い、病院で処方された薬すらまったく効かない状態でした。真夏と真冬以外は花粉症の症状に苦しみ、その症状は年々ひどくなり、ひどい症状の期間も長くなり、辛くて知人の紹介で当院に来院された。
②治療経過
「花粉症=アレルギー性鼻炎=免疫異常=脳下垂体の異常」と捉え、脳下垂体近くの視床下部に働きかける星状神経節ブロックを実施することで、ピークだった花粉症症状が嘘のようにラクになった何より、翌年、症状が出なかったことに驚かれ、根治治療がないと思っていた花粉症に対して星状神経節ブロックがアレルギー体質そのものを改善することができると知り、とても喜んで頂きました。
③考察
星状神経節ブロックの鼻炎に対する有効性は、田中角栄元首相が顔面神経麻痺のために実施した星状神経節ブロックで長年苦しんだ鼻炎が治り喜ばれたエピソードからもわかります。又、耳鼻科で行われるステロイド注射と違い、星状神経節ブロックは局所麻酔薬そのものが安全性の高い薬で蓄積したり習慣性もなく安心して実施して頂けます。

2.花粉症の症例②
①来院までの経緯 (52歳 男性、花粉症暦15年)
長年、肩こり・頭痛を伴うひどい花粉症に苦しんできた
発症してから多くの病院をはしごし、あらゆる民間療法・サプリメント・薬品等を試してきたが、根本解決には至らなかった。ピーク時には抗ヒスタミン剤・点鼻薬・ティッシュが手放せず、副作用で朦朧とした状態で仕事にならないので、花粉症の予防が出来ないかをネットで調べ来院された。
②治療経過
花粉症のシーズン前に来院されたので、早期から免疫機能を正常に戻す星状神経節ブロックを行ったところ、その年は花粉症の症状が出ず、町でマスクしている人を見ると優越感を感じたと喜んで頂きました。
③考察
一般的に花粉症の症状がひどくなってからでは、その症状をおさえるだけの対症療法として薬物療法を用いますが、その場合、眠気やだるさなどの副作用を伴うことがあります。花粉症をうまく乗り切るためには、症状が出る前、又は、出た後でも軽いうちから治療を受けるようにして下さい。ひどい症状が出てしまった後でも、星状神経節ブロックなら即効性がある場合もありますので、諦めないで受診して下さい

3.心理検査
かわたペインクリニック心療内科では、初めて心療内科を受診される前にすべての患者様に、簡単なチェック形式の心理検査を受けて頂いています
メンタルの悩みが中心で受診された患者様には、診察前に心理検査で状態を広く確認させて頂くことで、限られた診察時間の中でとくに困っている症状を詳しくお尋ねすることができます
痛みの症状がメインで受診された患者様の中には「なぜ心理検査をするの?」と思われる方もいるかもしれません。
ところが心理検査をさせて頂くことで、不眠や不眠、うつ症状などが痛みに合併していないか確認できたり、また痛みの増強にメンタル的な要因が影響していないかの参考にすることができる等、実は治療を進めていく中でとても役立っています。
初診時の心理検査には、上記の他に、もう一つ大事な役割があります。
それは治療経過の評価です。患者様には数ケ月から1年くらいの経過の中で、心理検査を再び受けて頂くことがあります。日々の生活の中では、症状の変化に気づきにくい場合でも、心理検査では以前の状況と同じ内容で比較することができ、どの症状が改善しているのか、あるいは変化していないのかが見えてきます
人の記憶では、数日前や数週間前の自分の症状と今を比較することや、以前のとくに強く記憶に残っている症状と今を比較することはある程度可能ですが、全体的な状況を比較できるほどは覚えていませんし、それほど正確でもありません。このように心理検査を実施して、記憶として残しておくことは実は先々の治療にもとても役立っているのです

4.スタッフおすすめ治療『足底板』
私は膝の痛い方に足底板をおすすめしますよくはかれる靴底の外側が磨り減っていませんか?そんな症状があるなら変形性膝関節症を考えます。足底板は膝にかかる重心を外に逃し、膝関節の矯正を行うことで、痛みを軽減し変形の進行を抑えます。当院では一人ずつ足形をとってオリジナル足底板を作成します。健康保険が使えますので、お声かけ下さい。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.05.13更新

かわたペインクリニックの来院の多い症状2位「頚椎症・肩こり」です。
今回は慢性の肩こりに悩んでおられた患者様の症例です。
ご参考にして頂き、気になる症状がある方は一度ぜひご来院下さい。




①来院までの経緯 (52歳 女性)
長年、肩こりと頭痛に悩まされ来院されました。職場で神経を使うことが多く、夜勤もあり、人間関係のストレスも重なって、肩こり以外に頭痛も毎日起こる状態で、ひどい時は吐き気や嘔吐があるとのことでした。毎日、鎮痛剤を服用し、色々な病院や整体などを転々としたが、5年間症状が改善されず、ひどくなる一方なので、かわたペインクリニックがペインクリニックと心療内科の両面からアプローチが可能と知り、来院されました。
②治療経過
星状神経節ブロック注射と心療内科の心理療法を週1ペースで約3ヶ月間行うことで、ひどい頭痛と吐き気が軽快されました。その後、肩こりがひどくなる前に週1~2回トリガーポイント注射を行うことにより、長年の肩こりからも解消されたと喜んで頂き、継続治療されてます。
③考察
肩こりはストレートネックよりも実際は筋肉疲労による血行不良や関節の機能異常が筋肉収縮を引き起こすことにより生じると言われます。更に、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れ血液循環が滞ることで肩こりが悪化するので、血流改善と自律神経のバランスを整える星状神経節ブロックは慢性化した肩こりや頭痛に非常に効果的です。心因的肩こりには当院心療内科で行う自律神経を調整する心理療法が有効です。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.05.07更新

かわたペインクリニックの来院の多い症状2位は「頚椎症・肩こり」です。
今回は寝違えなどの頚椎疾患の患者様の症例です。
ご参考にして頂き、気になる症状がある方は一度ぜひご来院下さい

①来院までの経緯 (48歳 男性)
1年前朝起きたら首に激痛が走り寝違えだから安静にしていれば改善すると思っていたが、日ごとに痛みが増し首を回すことが出来ないので、整形外科を受診し湿布と痛み止めを処方された。しかし、その後頻繁に寝違えを起こすようになり、今では腕や指先の痛みと痺れが常に感じられ、日常生活が辛くてしょうがないと来院された。
②治療経過
初診時、日常生活に支障を来す程、痛みが強かったため、週1回約2ヶ月硬膜外ブロックを行って痛みが劇的に軽減されました。その後は寝違えたらすぐトリガーポイント注射を行うことで現在は痛みも痺れもなくなったと喜んで頂いています。
③考察
寝違えや首の筋違いは、普段の姿勢の悪さや疲労の蓄積による血行不良や筋肉の硬直によって起こるので、寝違え直後は、血行を良くして筋肉を和らげるトリガーポイント注射が大きな効果を示します。しかし、慢性化してしまった頚椎症(椎間板や頚椎関節などの変化)による痛みや痺れには、痛みの悪循環を断つ硬膜外ブロック注射が非常に有効となります。

*

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.04.26更新

かわたペインクリニックの来院の多い症状1位は腰痛ですsign01
今回は慢性の腰痛で悩んでおられた患者様の症例です。
ご参考にして頂き、気になる症状がある方は一度ぜひご来院下さい。



①来院までの経緯 (68歳 男性)
歴史散策が趣味だったが、5年前から腰が痛く下肢のしびれがあり、整形外科で骨に異常なく坐骨神経痛と診断された。
鎮痛剤処方で痛みは改善せず、10分歩くと足が痛み歩けない間欠跛行(かんけつはこう)の症状も加わり、総合病院で腰部脊柱管狭窄症と診断された。
通院したが症状に変化なく手術を勧められ迷っていたところ、家族の紹介で来院された。
これまで、整骨院やカイロ等どこに行っても症状が改善せず、医療に対する不信感もあり、趣味も出来ず気力もなくされていた。

②治療経過
初診時、硬膜外ブロック注射と関節アプローチ療法を併用し、どんな治療でも治らないのではという不安を和らげるため心療内科のカウンセリングも同時に行いながら、2ヶ月治療を実施したところどこに行っても改善しなかった腰の痛みとしびれが軽快したと喜んで頂き、趣味復帰に向け継続治療されています。

③考察
慢性の腰痛
は、レントゲンで関節異常がわからず、骨の変性と痛みの原因も必ずしも一致しないため、画像診断主体の治療では効果がみられないことが多いです。慢性痛によくみられる痛みの悪循環を断ち切る硬膜外ブロック療法や関節機能を矯正する関節アプローチ療法が非常に有効です。又、痛みと心の関係は密接で痛みに大きく影響されている心を含めた治療が必要となります。

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.04.22更新

今日から、かわたペインクリニックの症例紹介を行っていきたいと思いますsign01
まずは、当院で一番来院が多い症状である腰痛についての症例です。
腰痛で多くの方が苦しみ来院されますが、今回は急性腰痛(ぎっくり腰)で来院された方の症例紹介です。



①来院までの経緯 (56歳 女性)
3年前、介護ヘルパーの仕事中、腰を捻り、ぎっくり腰になった。腰に激痛が発生し、整形外科を受診し、レントゲン上、特に異常なく鎮痛剤と湿布を処方された。しかし、その後も腰の痛みはとれず、牽引や整体など色々試してきたが、改善が見られなかった。最近、また腰に強い痛みを感じ動けなくなったので、当院へ来院された

②治療経過
初診時は、ゆっくり歩くことしか出来ず、イスに座るのも辛そうで、「仕事も休めないのでこの激痛を何とかして欲しい」と切実な思いを訴えられていました。硬膜外ブロック注射を週1回約1ヶ月間実施した結果、腰の激痛や長年の重だるさがなくなり、これで仕事も続けれると喜んで頂きました

③考察
ぎっくり腰は正しい初期治療を誤ってしまうと慢性の腰痛症になりかねません急性腰痛の初期治療には椎間関節ブロックやトリガーポイント注射が非常に有効で、仙腸関節の捻れを取り除くAKA療法も効果的です。慢性化してしまった腰痛には硬膜外ブロック注射が大きな効果を示します。"長年の腰痛が約1~2ヶ月の硬膜外ブロック治療で治る"という信じがたい症例がペインクリニックではそう珍しい話ではありません


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.04.03更新

pencilかわたペインクリニックの心療内科医の守田稔先生が2013年3月21日にまたまた新聞に掲載されましたhappy01
ぜひご一読下さいpencil




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.03.22更新

毎月恒例の院内研修会が3月19日(火)にありました

今回は骨粗しょう症のお薬について勉強しました。



なんと、月に一度だけ服用すれば良いお薬が出来たのです
今までは、毎日服用するお薬か、週に一度服用するお薬しかありませんでした。

毎日お薬飲むのが面倒臭い、忙しくしているとお薬を飲み忘れる、などのご経験がありませんか?
そんな方に、月一度内服すればよいお薬はおすすめです。


今回、研修会で勉強したお薬は、以下の長所があるそうです。
①骨粗しょう症治療薬としての推奨グレードが、骨密度・椎体骨折・非椎体骨折・大腿骨近位部骨折に対して、A評価をもらっている
②先発の月1度内服の骨粗しょう症薬より形状が小さく飲みやすい
③毎日内服する骨粗しょう症薬より、月単位の薬価が安い

寝たきりになる一番の原因は骨折です。
骨粗しょう症の方は、骨折しやすくなります
しかも、骨密度が低いと、圧迫骨折などにより自覚がない状態で骨折していることがあります。
そうならないためにも、早期発見・早期治療が大切です。


かわたペインクリニックでは、骨密度の検査や骨粗しょう症の治療はもちろん骨粗しょう症の予防のための指導も実施しています。
気になる方はぜひご来院下さい。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.03.15更新

この春より、かわたペインクリニックで理学療法士による理学療法(マッサージ)を始めましたhappy01



かわたペインクリニックの消炎鎮痛処置(リハビリテーション)の一環としてリラクゼーション・鎮痛などを目的に、理学療法士が理学療法を実施します。
トリガーポイントマッサージ・マッサージ・運動療法・関節運動・肩まわしなど、リハビリと同料金で実施します。
予約制です。
ご興味のある方はぜひお試しください。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.03.08更新

漢方の生薬シリーズ第8弾です。

今回は蘇葉(そよう)です。




シソ科(Labiatae)のシソPerilla frutescens Britton var. acuta Kudo又はチリメンジソ Perilla frutescens Britton var. crispa Decaisneの葉および枝先※シソ科のシソまたはチリメンジソの葉。種子は紫蘇子と称し、葉と同様に用いる。中国、朝鮮半島、日本に広く産する。精油を含む。発汗、解熱、鎮咳、鎮痛薬として、気管支炎、胃腸炎などに去痰、消化促進の目的で応用する。また魚肉などの中毒に解毒薬として用いる。
ソヨウ(蘇葉)は、シソ科のシソまたはチリメンジソの葉および枝先を乾燥したものです。
漢方的には、発汗、解表、理気の効能があり、感冒(かぜ)、咳嗽(せき)、 喘息、心身症・神経症の諸症状などに用いられます。
またシソは、赤ジソ系と青ジソ系に分けられますが、薬用に用いられるのは赤ジソ系です。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.03.08更新

当院のスタッフに花粉症の者がいますsweat01
歩いて通勤しているスタッフは来院するなり、今日の花粉はひどいと言っていましたweep
今年の花粉の量は多いみたいですねsign03
中国のPM2.5の影響もあるのでしょうかsign02

多い地域では昨年の7倍の飛散量とも言われています。


今年の花粉の飛散量は、昨年の夏の気候が影響しているそうです。
前年の花粉飛散量が多い年の翌年は少なくなり、多いときと少ないときが交互にくるとのこと。
2012年は花粉は少なかったので、2013年は量が交互に変わる法則からしても、花粉飛散量が多い年です。



当院では花粉症の治療を実施しています。
ペインクリニックで花粉症の治療sign02...と思われる方もいると思います。
どんな治療を実施しているかといいますと、ペインクリニックならではの花粉症の治療は、星状神経節ブロックという注射になります。

 「花粉症=アレルギー性鼻炎=免疫異常=脳下垂体の異常」と捉え、脳下垂体近くの視床下部に働きかける星状神経節ブロックを実施することで、花粉症症状が和らぎます
何より、翌年、症状が出ないという効果があり、根治治療がないと言われる花粉症に対して、星状神経節ブロックはアレルギー体質そのものを改善することができます。


星状神経節ブロックの鼻炎に対する有効性は、田中角栄元首相が顔面神経麻痺のために実施した星状神経節ブロックで長年苦しんだ鼻炎が治り喜ばれたエピソードからもわかります。
又、耳鼻科などで行われるステロイド注射とは違い、星状神経節ブロックは局所麻酔薬そのものが安全性の高い薬で蓄積したり習慣性もなく安心して実施して頂けます。

この注射をしていると次の花粉症のシーズンの過ごし方が全然違うと患者様からおっしゃっていただいています
花粉症対策に、この注射をするために、遠くから来院される患者様もいます。
注射が怖い方は、レーザー治療を同じ星状神経節にあてるだけでも同様の効果が得られます。

薬物療法などの従来の花粉症の治療では、なかなか効果が得られないという方は、ぜひお試しください。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook