クリニック通信ブログ

2012.12.25更新

かわたペインクリニックの不眠治療についてお話したいと思います。
かわたオペインクリニックの心療内科では、次のような不眠治療を行っています。


1.不眠症の第一アプローチ『睡眠指導』
不眠の訴えがあっても、かわたペインクリニックでは必ずしも患者様すべてに薬を処方するとは限りません
例えば睡眠リズムが後ろにずれていることで寝つきが悪くなっている時は、まずは一定時刻の起床と朝に日光に当たる睡眠指導から開始します。
又、睡眠状況をくわしく確認(睡眠日記など)してみると、実は十分に睡眠は取れていて、本人の寝たいと思う時間が、長すぎるという場合もあります。
このような場合、睡眠指導や睡眠に関する話し合いを行うことで、薬を処方しないで、不眠の悩みから解消されるケースが多くあります。

2.不眠症の第二アプローチ『薬物療法』
薬を処方する場合もすべて睡眠薬を処方するわけではなく、症状により睡眠薬以外の薬を処方することがあります

例えば、①うつ症状に不眠が合併している時は抗うつ薬、②夜中に足がムズムズして寝にくい時、③睡眠中寝言が大きく激しく動いている時など、それぞれに合った薬を不眠治療に使用します。

最も睡眠薬として日本で処方されているのはベンゾジアゼピン系睡眠薬です。ベンゾジアゼピン系睡眠薬は血中で薬の成分が減るスピードにより次に分類されます。
Ⅰ超短時間・短時間作用型⇒寝つきが悪い不眠症に有効
Ⅱ中間・長時間作用型⇒途中何度も目が覚める不眠症や朝早くに目が覚める不眠症に有効


睡眠薬治療は基本は1剤です。しかし、不眠の種類が複合する場合、二剤を使用することにより、効果を発揮することもあります

最近の睡眠薬は昔の睡眠薬に比べ安全性は格段に高くなっています。安心して使用して頂けますが、ふらつきの副作用には注意が必要です

服用後には色々な用事をしたり、お風呂に入ったりせず、布団に入るよう心がけ、お酒との併用は禁物です。

患者様がどのような症状の不眠症であるかを正しく診断・治療することが最も重要です。

不眠治療では、心療内科的な治療が必要です。
一般的には「不眠には睡眠薬による治療」と思われている方が多いかもしれませんが、かわたペインクリニックでは薬物療法だけでなく、睡眠指導による不眠治療も行っております
人それぞれ原因やタイプも違ってきますから、薬の摂取については医師に相談しながら、不眠治療を進めていくことが大切です


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.12.15更新

かわたペインクリニックでは毎月研修会を実施していますpencil
12月は11日(火)の午前診と午後診の間に実施しましたeye
今回は『ヒアルロン酸と関節のお話』についての勉強会でしたpen
スタッフ一同とても勉強になりましたwink



膝に痛みを抱える中高年の方は約800万人(東京大学調べ)と言われているそうです。
その膝の痛みの原因として、最も多い病気が変形性膝関節症です。
変形性膝関節症膝関節の軟骨がすり減り、炎症や腫れが起こり、膝に痛みが生じる病気です。
主な原因加齢・肥満・太ももの筋力低下などで、一度すり減った軟骨はなかなか元に戻せないそうです。

ヒアルロン酸は体の中のさまざまなところに存在しています。
特に関節に多く含まれ、関節の動きを良くしたり、クッションのように衝撃を吸収する働きをしています。

しかし、加齢とともに体の中のヒアルロン酸は減少していき、ヒアルロン酸が減少すると、肌のハリがなくなったり、関節の動きが悪くなったり、痛みが生じることがあります。

膝や肩の関節の痛みの治療に、『ヒアルロン酸の関節内注射』がとても有効です。
主な効果として、
①関節の痛みを抑える
②炎症を抑える
③関節の動きを良くする
④軟骨の摩耗を抑える

ヒアルロン酸の関節内注射は、約20年の歴史を持ち、広く行われている関節痛の治療法です。ヒアルロン酸を注射することによって、加齢などにより減少したヒアルロン酸を直接補い、さらに関節でのヒアルロン酸の産生能を高めたり、痛みや炎症を抑える効果があるそうです。

こんな症状ありませんかsign02
□歩き始める時に痛い
□立ち上がる時に痛い
□階段の上り下りの時に痛い
□正座がしにくい
□膝の内側を押すと痛い
□膝に水がたまって腫れる


上記のような症状がある方は、変形性膝関節症で放っておくと悪化していく可能性があります。
早めに専門医に相談しましょうsign03


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.12.10更新

師走の忙しさにかまけて、すっかりブログをご無沙汰してしまいましたsweat02sweat01
皆さんも新年を迎える準備で忙しくしていらっしゃるのではないでしょうかsign02
大掃除などでぎっくり腰や肩の痛みが生じたりしてませんか?
気持ちよく新年を迎えるために、今一度、体のチェックを行いましょうheart01

気づけばその間に2012年の流行語大賞が決まっていましたsign03

トップテンの年間大賞
スギちゃんの『ワイルドだろぉ』だそうですねshine

その他トップテン入りした流行語は
●iPS細胞(ノーベル賞 山中教授)
●維新(日本維新の会代表代行 橋下徹氏)
●LCC(ピーチ、エアジャパン、ジェットスターなど低価格航空会社)
●終活(週刊朝日編集部 故・金子哲雄氏)
●第3極(12月16日総選挙 第3極を構成する皆さん)
●近いうちに...(内閣総理大臣 野田佳彦氏)
●手ぶらで帰らすわけにはいかない(ロンドン5輪水泳選手 松田丈志氏)
●東京ソラマチ(東京タウンソラマチ株式会社)
●爆弾低気圧(株式会社ウェザーニュース)


どのフレーズも今年一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?

ところで、まことに勝手ながら、
"当院の今年の流行語大賞"は何かと考えましたところ、あくまでもブログ担当の独断と偏見ですが、『リリカ』『トラムセット』という言葉が院内をよく飛び交っていたような気がします!

「リリカ」と「トラムセット」とは、2010年に認可された新しい疼痛治療薬です。
「リリカ」は、従来の鎮痛薬とは全く異なる新しい作用の薬剤で、既存の治療法で痛みを取りきれない場合にも大きな効果が期待できます。
「リリカ」は、カルシウムの神経への流入をストップすることにより、神経の過剰興奮を抑え、痛みを緩和するお薬です。この薬は知覚過敏を改善することにより、神経の症状を緩和します。
当院では、特に帯状疱疹後神経痛にお困りの患者様に処方し、大きな効果を発揮しています。
その証拠に「リリカは2010年4月現在、世界105の国と地域で承認され国際疼痛学会で帯状疱疹後神経痛の第一選択薬として位置づけられています。
その他、全身に我慢できない程の痛みやしびれを引き起こす繊維筋痛症などの末梢神経障害性疼痛の適応薬で、「リリカ」痛みの軽減に寄与できる有用性の高い新たな治療の選択肢として幅広く使用されています。

そしてもう一つ、「トラムセット」というお薬ですが、こちらもリリカと同じ作用で神経症状を緩和する薬で、2011年に発売されました。
「トラムセット」の特徴としては、2種類の有効成分からできている鎮痛薬です。第一の成分はトラマドール(トラマール)。オピオイドと呼ばれる特殊な鎮痛薬で、ふつうの鎮痛薬が効きにくい神経痛などによい効果を示すのが特徴です。麻薬系強オピオイドのモルヒネに比べ作用がおだやかで、便秘などの副作用も比較的少ないのが特徴です。当院では「トラムセット」の薬を処方し、大きな効果を得ている患者様も多数いらっしゃいます。

当院では、痛みの治療として、神経ブロック療法をはじめ、理学療法、イオントフォレーシス、手技療法、心理療法、漢方療法など、人によって違う症状や程度に合わせ治療法をきめ細かく選択して行われます
それでも、注射が苦手な方既存の治療法で痛みを取りきれない場合にこの新薬『リリカ』と『トラムセット』は大きな効果が期待できます。

まずはどの治療法が患者様にとって適切であるかを診断することが重要となります。当院では丁寧な診察により各種取り揃えている痛みの治療の中から、患者様にとって最良の治療を患者様とともに選択していきますので、安心してご来院ください。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.12.03更新

院長のお茶を頂きましたsign03
大変結構なお点前でした。
茶道は、医師として精神統一、強靭な精神を養うのにとても勉強になるそうです。
院長のハートフルなお茶を頂くと『優しい』と評判の院長の診察がよく理解できます...。






投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.26更新

今年も残すところあと1カ月sign01暮れも押し迫ってまいりましたfuji
年賀状の用意、大掃除、お正月準備など、何かとお忙しくされていることと思います。

かわたペインクリニックは、12月28日(金)~1月3日(木)は年末年始のため休診となっています。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、12月26日(水)午前は臨時診察を行っております。
また、1月4日(金)より通常通り診察を行っております。


万全の体調で新年を迎えられるよう年内に採血検査などによる体調チェックをおすすめしますpaper


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.25更新

秋晴れの今日、「第2回大阪マラソン」(大阪府、大阪市など主催)「第2回神戸マラソン」(兵庫県、神戸市など主催)が行われ、大阪マラソンには3万458人神戸マラソンにも1万9103人計5万人が参加したそうです。



大阪マラソンのフルマラソンは、大阪市中央区の大阪城公園前をスタートし、御堂筋や通天閣などの名所を巡るコースで、完走率は95・7%だったそうですsign03 神戸マラソンのフルマラソン神戸市中央区の神戸市役所前をスタートして明石海峡大橋のたもとで折り返し、人工島「ポートアイランド」でフィニッシュするコースで、完走率は97.7%sign03
どちらもすごい完走率ですねsign01良い景色をみながら名所をめぐり走るマラソンは気持ちのいいものでしょうねupwardright

12月9日奈良マラソンsign03こちらも盛り上がるでしょうねscissors

マラソンによる膝痛や下肢痛、意外と多いのがかかと痛、などありましたら、かわたペインクリニックにご相談下さい。理学療法士によるテーピングなども実施しています!


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.22更新

眠れない...症状は同じでも、その原因は人それぞれですsign03




不眠が生じる原因となるものには、主に次の5つがあげられます。

1.身体の不調

咳や喘息、熱やかゆみなど体調の不調や身体的不快が原因によって起こる不眠です。また最近よく話題にされる睡眠時無呼吸症候群・むずむず脚症候群なども挙げられます。これらの原因の不眠は、まずその病気を治療することが必要です。

①睡眠時無呼吸症候群
夜間、寝ている時に、激しいいびきをかき、そのいびきが無呼吸によって中断されるということを繰り返す状態をいいます。40歳代から50歳代の男性に多くみられます。 無呼吸のために睡眠が障害され、昼間の眠気を訴え、注意力、判断力が低下します。

②むずむず脚症候群
むずむず脚症候群とは、夜間におこる足の不快な感覚-虫が這うようなむずむずしたような感覚のために、なかなか寝つけない、あるいは睡眠中に足がピクピクと動くために目が覚めるというタイプの睡眠障害のことです。このタイプの不眠症は意外に多く、60歳以上では10%近くに達するといわれています。

2.精神的ストレス
このタイプの不眠が最も多いといわれています。悩みやイライラ、極度の緊張から精神的に過剰なストレスがたまり眠れなくなってしまう不眠です。一度、不眠になると、それに対するこだわりや不安によって過剰に意識してしまい、不眠がかえって強くなり慢性化してしまいます。老年期には睡眠の質が低下しますので一層、不眠が慢性化していく傾向があります。

3.環境変化
旅行で時差がある場所で眠れなくなったり、枕が変わって眠れなくなったり環境の変化が原因によって起きる不眠です。また暑さや騒音、明るさなどの影響で眠れなくなってしまう場合もあります。これも誰でも経験したことがあるはずの不眠です。


4.心の病気
精神的ストレスが更に大きくなり、うつ病などの精神疾患が原因で起こる不眠です。うつ病と不眠は関係が深く、うつ病の症状の一つに不眠が挙げられ、出現率は約90%といわれています。特に、軽症のうつ病に伴う不眠の場合、その原因であるうつ病の存在に気がつかないことがよくあります。また、老年期痴呆でも、睡眠の質が低下して睡眠が不安定になりやすい傾向にあります。


5.薬やアルコール
薬の副作用やアルコール、カフェインの摂取が原因によって起きる不眠です。薬やアルコールは眠れなくなった時に飲む場合がありますが、薬やアルコールは慢性的になってくると次第に摂取量も多くなってしまい、それにより眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。アルコールを睡眠薬の代りに用いることは危険ですのでやめましょう。


不眠で悩んでいる場合は、まずはその理由をチェックしてみることが非常に重要です。不眠がもとでさらに心不全などの内科的病気にもなってしまう可能性もあります。

かわたペインクリニックの心療内科では、これら不眠症の治療を行っております。ぜひご相談下さい。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.19更新

『不眠』と一言で言っても色々なタイプがありますup
不眠の症状やタイプにより治療も異なりますeye
不眠でお悩みの方は、まず自分の睡眠障害のタイプを知ることから始めましょうsign03



1)寝つきが悪い(入眠障害)
 寝つきの悪いタイプで、眠ろうとすればするほど眠れなくなるが、いったん入眠すると朝まで眠れるというもので、不眠症の中では一番多くみられます。

2)眠りが浅い(熟眠障害)
 眠りが浅く、すぐに目が覚める、夢ばかりみて眠った気がしないと訴えるタイプで、老人の不眠や慢性的なストレス状態で多くみられます。

3)早く目が覚める(早朝覚醒)
 朝早く目が覚め、その後眠れないというタイプで、高齢者に多い傾向があります。ただし就眠が早すぎるだけで全体の睡眠量は足りているということもあります。

4)夜中に目が覚める(中途覚醒)
朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。

現在、日本の成人の5人に1人は、なんらかの眠りに関する問題を抱えており、不眠症は国民病とも言われています。

不眠症に該当する症状があっても、「自分は病気ではない」「自分は不眠症ではない」と思っている方も多いと言われます。

早期受診を心がけましょうheart01


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.16更新

寒い夜、なかなか寝付けない...。
何となく物悲しく、あれこれ思い悩み、眠れない...。

物思いにふけり、寝れずに明け方まで過ごしてしまう...。
寝ても睡眠が浅く、すぐ目が覚めてしまう...疲れがとれない...。
寝なければ...と焦れば焦るほど眠れない...。


そんな経験ありませんかsign02
今まさにそんな不眠の症状で悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうかsign02

睡眠には個人差が大きく、ナポレオンが3時間しか眠らなかったという話も有名ですが、それほどではないにしても、「短い睡眠時間でぐっすり眠る人」と、「8時間以上眠らないとだめな人」といろいろあります。
また、加齢とともに、眠りが浅くなったり、朝早く目が覚めたりすることはよく知られています。
現代の複雑多様なストレス社会にあって、不眠に悩まされている人は多く、日本では不眠の出現率は一般人口の約20%といわれていますsign03

しかし、『自分は不眠症で悩んでいる』、『全然眠れなくて困る』と訴える方の中には、実は一日の睡眠時間を足していくとトータルで睡眠が足りている場合もあり、不眠症の1つの定義としては、『入眠困難、睡眠の維持が困難、体力の回復の無い睡眠であり、日中の活動に障害をもたらしたり苦痛である状況が、1ヶ月以上続いていることである』とされています。

この定義に当てはまるという方は、一人で悩まず早期に受診するよう心がけましょうheart01




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.11.14更新

漢方の生薬シリーズの第四弾、『山椒(サンショウ)』ですsign03

「山椒は小粒でぴりりと辛い」などのことわざにもあるように、山椒は"体は小さくてもすぐれた能力を持っている"と言われたりする存在感のある生薬なんですlovely

山椒(サンショウ)は、ミカン科サンショウ属の落葉低木で、「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたと考えられています。

皆さんのよくご存じなところでは、七味唐辛(山椒(サンショウ)、唐辛子、胡麻(ごま)、麻子仁(マシニン/麻の実)、陳皮(チンピ)、罌粟子(オウゾクシ/ケシの実)、紫蘇子(シソシ)の7種類から成る薬味調味料)やうなぎを食べるときに山椒を食すという方が多いのではないでしょうかup

「産地」は、日本(和歌山、奈良、長野、静岡など)、中国などです。

果皮で種子をできるだけ除いたものを生薬・山椒(サンショウ)としています。



●適用
 成分のサンショオールやサンショウアミドは大脳を刺激して、内臓器官の働きを活発にする作用があるとされ、胃腸の働きの弱くなった消化不良や消化不良が原因の胸苦しさ、みぞおちのつかえ、腹の冷え、腹部のガスの停滞、それに伴う腹痛に効果があるといわれています。
健胃、鎮痛、利尿、駆虫作用があるとされ、食欲不振・胃炎・むくみ、胃下垂、胃拡張などにも応用されます。

●配合される主な漢方薬
① 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
腹痛やお腹の張りを和らげ、身体をあたためて胃腸の働きを助ける効能がある。胃下垂、胃アトニー、弛緩性下痢、弛緩性便秘、慢性腹膜炎、腹痛を改善し、腹が冷えて痛み、腹部の膨張感や嘔吐をともなう症状に用いられる。

② 当帰湯(トウキトウ)
身体をあたため、痛みを和らげる効能があり、冷え性で背中に悪寒をおぼえ、腹部膨張間や腹痛などをともなう、比較的体力の衰えている症状に用いられる。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook