クリニック通信ブログ

2012.10.22更新

冬季うつの治療には、どんなものがあるのでしょうか?

冬季うつの治療は、医学的に光療法が第1選択と言われています。
投薬よりも効果が高いとも言われています。

人間は、植物と同様に、光をある程度浴びないと心身の調子を崩してしまいます。生体リズムが崩れてしまうからです。

光療法により、2,500ルクスから10,000ルクスの光を浴びることで、セロトニンの量が増えて脳が活性化したり、ホルモンの分泌や体温のリズムを調整されて症状が回復をすると言われています。



冬季うつの改善
に必要なのは、自然の光により多く当たること。とはいえ、冬は日が短くなるので、なかなかそうもいきません。そこで、自宅や仕事場の照明を明るいものに取り替えたり、できるだけ自宅や仕事場に日光が入るよう、日中は窓を開け、周りがより明るくなるように、照明のいくつかは少し長めにつけましょう。

冬季うつの患者様光療法を実施した結果、約70%の人に何らかの効果が認められており、 早い人の場合、1週間以内に効果が現れると報告されています。

光療法でも冬季うつの症状が改善しない場合は、抗不安薬、光に対する感受性を高めるビタミン12、抗うつ薬の服用が検討されます。ビタミン12は、光の感受性を高める効果があると言われており、光療法との併用は相乗効果を期待できる可能性があります。

冬季うつは、まだまだ世の中一般に広く知られているとは言えません。そのために、1人で悩んで苦しんでいる患者様が多くおられます。周囲の人の理解や協力も得られないというのは、人間にとって大変苦しいことです

まずは、一人で悩まず心療内科に相談してみましょう。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.17更新

先日、冬季うつについてお話しましたが...
冬季うつの原因はいったい何でしょうか?

●日照時間が不足する冬場に発症すること
●緯度が高いほど冬季うつの発症率が高いこと


から、日照時間の短さに起因すると言われています。

実際に人口の多い東京や大阪などの大都市圏を別にすると、北海道、東北、北陸地方、それに日本海側の地方の方に冬季うつを発症する確率が高いそうです。



冬季うつの原因は、冬場の日照時間不足に加え、曇りがちな天気にもあるようです。

太平洋側から日本海側に移動された方が急に冬季うつになる例や日当たりの良い部屋から悪い部屋に引っ越した場合に冬季うつが発生する例も報告されています。

冬季うつの発症のメカニズムとしては、
●日照時間が短くなると、通常よりも光の刺激が減り、それが原因で神経伝達物質のセロトニンが減って脳の活動が低下してしまう。
●目に入る光の量が少なくなると、体内時計をつかさどる脳の松果体からメラトニンの分泌されるタイミングが遅れたり、分泌量が増えたりして、体内時計が狂う

といった説があります。いずれの場合も、光の不足により、昼と夜のリズム、体内時計が乱れ、全体として生体リズムが崩れて、冬季うつの症状が発生すると考えられています。

************************************************************************
~腰痛・肩こり・帯状疱疹後神経痛でお悩みの方はかわたペインクリニックへ~
医療法人 良仁会
かわたペインクリニック
TEL:0742-53-1155
Mail:toiawase★kawata-cl.jp(★を@に変更してメールして下さい。スパム対策です。)
〒631-0036
奈良市学園北1-9-1
パラディII 5F
**************************************************************************  




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.15更新

朝晩はすっかり涼しくなり、秋の虫の声が聞こえたりしますね。
そして、秋が深まるとともに、やがてやってくるのが冬...。
秋から冬にかけて、うつ症状に似た症状、たとえば体がだるく感じたり、疲れや気分の落ち込みを感じることがありませんか?

それは冬季うつの症状かもしれません...。

冬季うつ(季節性うつ病)とは、秋から冬にかけて気分が落ち込んで、何もやる気が しなくなり、ひどい場合は日常生活に支障をきたしたりします。
冬季うつの特徴としては、うつ気分と共に過食、 眠気といった症状が現れやすく、冬が終わると症状が良くなるといった特徴があります。



≪こんな症状ありませんか?≫
【冬季うつの代表的な症状】
●なぜか、ただただむなしく、自己否定的になる
●無気力感に襲われる
●睡眠時間が長くなっているにもかかわらず日中も眠気がある
●人付き合いがおっくうになり、外出がつらい
●集中力がなくなり、普段やり慣れた家事や仕事ができない
●食事が炭水化物や甘いものに偏り、体重が何kgか増える


上記のような症状がある場合、冬季うつの可能性があります。

一般的なうつ病の場合は、過食というより摂食障害を伴う場合があったり、過眠よりは不眠で苦しまれる方がほとんどで、うつ病という名称はついていても、かなり症状は異なります。

実際、冬季うつとまではいかないまでも、冬になると、いつもよりすごく眠くなったり、多く食べたくなったりします。これは、冬という厳しい季節に立ち向かうために、体がいつもより休息を必要としエネルギーを蓄えようとする 自然な行動と考えられます。



では、どのような症状をもって、冬季うつと診断されるのでしょうか?

上記の代表的な加え、次のような条件を満たす場合が冬季うつと一般的に言われています。

冬季うつと診断される症状
●出社したくない等と感じる重いうつ状態を経験したことがある
●ノイローゼなど他の精神疾患がない
●多忙さや近親者の死など、社会的心理的な原因がない
●前述で紹介した代表的な冬季うつの症状が冬場2年続けば、冬季うつの可能性が非常に高い


冬季うつのうつ状態は、比較的軽めとはいえ、ひどい場合は日常生活に支障をきたす場合があります。

冬季うつにあてはまるのではと悩んでいる方は、早期に心療内科にご相談ください。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.13更新

10月の週末は子供の運動会というお父さん・お母さんが多いのではないでしょうか?
子どもの活躍を見るのは楽しみですよね!



運動会は1年で最も盛り上がるイベントですが、親ならではの楽しみのもうひとつが、保護者参加の競技です。
これが子どもの競技以上に盛り上がったりします...
保護者の競技では全力で参加しなければと意気込んでおられる方も多いと思います...
でも、意外と多いのがハッスルし過ぎの『ケガ』。親がケガをしてしまったら、せっかくの運動会も台無し...。





日頃から体を鍛えている方は別として、普段あまり運動しないという保護者の方は、まずは準備運動を心がけ、運動しやすい服で参加してください。そして、いきなり走りだしたり、本気になりすぎたり、くれぐれも無理しないでくださいね。

普段、運動不足なのに、それを運動会当日に急に体を動かすのですから、筋肉は悲鳴をあげます!

体だけでなく、頭の切り換えが必要で、リレーで多いのが「転倒」です。
これは、頭の中のイメージと、現実の体のギャップから起こりやすいものなのだそうです。
頭の中は若い時のように走れると思っているのに、現実は何十年も年を経ち体は動かなくなっています。
そのギャップで、足がもつれたり、体がついていかなかったりして、転倒してしまうのだそうです!

遅れてやってくる『筋肉痛』にも注意しましょう!
歳を重ねると筋肉痛が遅れてやってくるとよく言われますが、実際には普段の運動習慣と運動の強度によって変わってくると言われています。

急激に全力で走り出すなど、筋肉にかかる負荷が大きい運動ほど早く筋肉痛になるようですが、運動習慣があまりない人の場合はそれほど激しい負荷がかからないため、ゆっくりと筋肉痛が出る傾向にあるようです。

お父さん、運動会で無理せず、転倒に注意して、筋肉痛などの体の痛みや不調を感じたら早期にご相談ください<m(__)m>


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.12更新

朝晩はすっかり肌寒くなってまいりました。

院内のディスプレイ秋バージョンに変わりました!
いつも綺麗にディスプレイしていると患者様から褒めていただいてますlovely



季節の変わり目で、なんとなく体調が悪い、体がだるくてしょうがない、やる気が出ない、なかなか眠れない...などの症状がないですか?
心身のサインかもしれません...
早期にご相談ください。


投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.09更新

1.かかと痛の原因
当院にはかかと痛に苦しむ患者様が多く来院されます。近年では固い路面にデザイン重視の靴をはき、豊かな食生活で肥満傾向にあり、体全体を支えるかかとの痛みの原因は多様化しています。
①足底腱膜が過剰に引き伸ばされ炎症を起こす足底腱鞘炎、
②アキレス腱が炎症を起こすアキレス腱炎、
③足関節・骨盤など骨の歪みから生じるかかと痛、
④神経圧迫障害により起こる神経性疼痛、
⑤一般的な治療に反応しにくい難治性疼痛である原因不明のかかと痛に悩む方も多く来院されます。
2.かかと痛の治療法
急性期のかかと痛は骨折・リウマチ・痛風の可能性もある上、慢性化したかかと痛は一般的治療に反応しにくい難治性疼痛の可能性もあるので、放置せず、痛みの専門医による診断・治療をお勧めします。当院では次の治療を行います。
①トリガーポイント注射
慢性化したかかと痛は筋肉内にできたトリガーポイントによる疼痛(筋筋膜性疼痛)である場合が多く、局所麻酔薬を痛みの引き金となるトリガーポイントに注射するトリガーポイント注射が有効です。
②遠絡療法(押し棒・指を用いツボを刺激する療法)
原因不明の難治性のかかと痛には遠絡療法が劇的な効果を示します。東洋医学に基づいた遠絡療法では生体(血液・リンパ・神経・イオン・ホルモン等)の流れを円滑に正常にすることにより痛みを解消します。今までどんな治療にも反応しなかったかかと痛にぜひお勧めします。
③薬物療法・AKA療法・リハビリ療法・足底板
神経性疼痛に内服薬、足関節・骨盤など骨の歪みを矯正し体のバランスを良くするAKA療法、神経・筋肉への刺激を軽減し血行改善するリハビリ(特にレーザー)治療、足底板も有効。
 
3.術後疼痛とは?
手術をしたら切ったところが痛みます。でも手術の傷が治り痛みの原因が消滅したにも関わらず、痛みがいつまでも消滅しない、又は逆に増大していく場合を術後疼痛と言います。

これは手術により神経を切断することにより切断部位の神経から脊髄へ異常興奮の信号を送り脊髄が脳へ間違って痛み信号を送り続けることにより生じます。又、術後疼痛やそれに伴う可動域制限が意欲を低下させうつ状態を引き起こし、今度はうつ状態が疼痛を増悪させるという悪循環が生じます。
4.術後疼痛の治療法
術後疼痛にはいわゆる鎮静剤といわれる薬が効きません。有効な治療法は下記の通りです。
①神経ブロック療法
神経の異常興奮に交感神経が関与している場合、神経ブロック療法が非常に有効です。
硬膜外ブロックは局所の交感神経を遮断する作用があるので有効かつ安全な治療法です。体性痛の成分をブロックする作用もあるので、術後早期の急性痛の時期から有用です。胸部から上位の疼痛には星状神経節ブロックが効果的です。
②心療内科的治療
術後疼痛→うつ状態→長引く術後疼痛という悪循環を断つためには、心療内科的な治療が有効です。専門医によるカウンセリングや内服薬、特に抗うつ薬は術後疼痛に有用な内服薬です。脳内の疼痛抑制系の機能が低下して術後疼痛が生じると考えられており、抗うつ薬にはこの鎮痛機序を賦活させる作用があります。抗うつ薬が効かない場合は抗てんかん薬が有効な場合もあります。慢性化・難治化した術後疼痛は心因的要素が強いことを理解することが最重要ですので、まずは専門医の受診をお勧めします。
③リハビリ・整膚療法
術後疼痛には、手術で体表面や皮下組織が固くなり血液やリンパの流れが悪くなり冷えを伴い起こる痛みや筋肉が弱くなり生じる関節痛があります。術後の可動域訓練のためリハビリ療法を併用しながら整膚療法(皮膚を整え症状改善する治療法)により結合組織の血液循環改善や硬結の緩和に働きかけます

術後疼痛は、神経ブロック療法に加え心療内科的治療やリハビリ・整膚療法などの多面的アプローチが必要となります。当院では各科が速やかに連携を取れるシステムを組み疼痛緩和に取り組んでおります。術後痛いのは仕方がないとあきらめず、当院へご来院下さい。


 
 

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.09更新

2か月後の12月8日・9日に奈良マラソンが開催されます!

もうすでにエントリーは締め切られているようですが、毎年すごい人気だそうですね!

8日は、3㎞ジョギング(先着1000名)
9日は、①42.195㎞フルマラソン(先着10000名)、②10㎞マラソン(先着4000名)


フルマラソンのコース
鴻池陸上競技場を出発し、平城宮跡を横に見ながら二条大路を折り返し、県庁前を通り、天理街道をひた走り、白川ダムの白川大橋を渡ったら、石上神宮を通り、天理市役所あたりで25㎞地点の折り返しを迎えます。
復路は、崇神天皇陵を通り、奈良教育大を過ぎたら、春日大社、大仏殿を鹿と一緒に走り、ゴールの鴻池陸上競技場を目指します。

朱雀門前では和太鼓の応援団や昨年は途中でぜんさいの振る舞いがあったりしたそうです!



マラソンにより膝が痛くなることをマラソン膝と呼ばれたりします。

スポーツ障害による膝痛の理由としては、

①外側に加重がかかり過ぎている
膝下の骨が外に膨らんだ形になっているため、外側に加重がかかりやすい。
これは日本人のほとんど該当するといわれています。
②足の内側の筋肉が外側の筋肉に比べて弱い
これも日本人によくある体形です。
③足首の可動範囲が狭い
つま先を脛の方に曲げられる角度の柔軟性がないと疲労がたまりやすく故障の原因となります。
④筋肉は伸縮性があるけれど、靭帯はあまり伸び縮みしないので、筋肉が硬直すると靭帯が引っ張られる。
⑤O脚の場合、ひざの外側の靱帯と骨が擦れて炎症を起こす。


対処方法
としては

①加重のバランスをとる(インソールなどを使う)
②足の内側の筋肉をつける(スクワットなどをする)
③足首の柔軟性を上げる(ふくらはぎから足首にかけてを伸ばすストレッチ)
④ランニング前後のストレッチ
⑤練習は無理しない
(練習中体に違和感を感じたときは、その日の練習はそこまで)

それでも痛みが治まらないときは、当院へご来院ください。
当院ではスポーツ障害による膝痛の診断・治療も行っています。
奈良の魅力いっぱいの道を走りきるためにも、膝に異常を感じたら早期に病院に行きましょう!

************************************************************************
~腰痛・肩こり・帯状疱疹後神経痛でお悩みの方はかわたペインクリニックへ~
医療法人 良仁会
かわたペインクリニック
TEL:0742-53-1155
Mail:toiawase★kawata-cl.jp(★を@に変更してメールして下さい。スパム対策です。)
〒631-0036
奈良市学園北1-9-1
パラディII 5F
**************************************************************************

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.08更新


「日本が受賞」=山中教授が記者会見―京大
時事通信 10月8日(月)20時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000083-jij-soci

 iPS細胞の開発でノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大教授(50)
8日午後8時から京大で記者会見し、
「私は無名の研究者だった。国に支えていただかなければ、受賞はできなかった。日本という国が受賞した」と語ったそうです。

 山中教授は午後7時20分すぎ、タクシーで京大キャンパスに到着し、記者団から「おめでとうございます」と声を掛けられると軽く黙礼し、やや緊張した面持ちで会見場に向かった。

受賞理由は「体細胞のリプログラミング(初期化)による多能性獲得の発見」で、全身の様々な種類の細胞に変化できるIPS細胞(新型万能細胞)を世界で初めて作製したことに贈られました。

本当にすごいですよねgoodコメントも感動ですlovely







投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.05更新

1. 心理療法とは?

心理療法とは化学的・物理的療法とは異なり対話や訓練などを通して不安や緊張を解消していくことで心の負担を取り去り、心のバランスを整えていく療法です。心療内科における心理療法は薬物療法と同等の効果があり、薬物療法と心理療法を組み合せて併用した方がさらに有効性を発揮すると言われています。
2.心理療法の種類
心理療法には様々な種類がありますが、かわたペインクリニックの心療内科では主に下記の心理療法を取り入れています。
①カウンセリング(支持的精神療法・精神分析)
患者様が安心して話せるよう「受容」的態度で、話をよく「傾聴」し、その苦痛を理解し「共感」しながら、質問に対して適切な説明をしたり色々なアドバイスをしたり、会話を交わしながら進めていくのが、全ての心理療法の基本となります。これだけで症状がよくなるケースも少なくありません。
②認知行動療法
悩みや症状の原因となる受け止め方(非理性的な思い込み)を理性的なものに変えることで感情や行動を変化させ、悩みや症状を軽減します。悩みのタネになっている不適切な行動や症状は、過去の経験により身についたものと考え、「どのような時にどのような行為をするか」という目に見える行動として認識し、その具体的な行動の変容を目指します。認知を変えることで行動を変容させることを目的とした認知行動療法は、治療効果が科学的に証明され、米国や英国で盛んに行われています。薬物療法と認知行動療法は脳への作用の仕方が違うため、症状や状態に合わせて併用すると治療効果がさらに高まります。

3.花粉症~2011年傾向~

現在花粉症は日本人の約25%を占め国民病とも言われます。日本気象協会によると今春スギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は近畿で2月中旬頃と例年並みですが、昨年の猛暑の影響で花芽の生育がよく、総飛散量は昨春の2~11倍になる恐れもあるとして、早めの対策を呼びかけています。花粉症とはスギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を起こす病気です。花粉症の症状は鼻の三大症状の他、目の症状(かゆみ・痛み)、咳・イライラ感・頭痛・倦怠感など様々な症状がみられ、人によっては日常生活に支障をきたす場合もあります。症状や時期には個人差があり、原因となる植物も50種以上あるので花粉の種類を特定する血液検査を実施すると飛散時期に応じた初期治療が可能となります。つらい季節を快適に乗り切るために医師と相談しながら自分にあった初期治療を始める必要があります。
4.花粉症~かわたペインクリニックの最新治療~
花粉症は症状が悪化する前に治療を実施すると下記の通り症状をコントロールし易いので初期治療が非常に重要です。
①症状の出現を遅らせられる
②飛散量の多い時期の症状を軽くできる
③併用する薬量や治療回数を減らせられる、等。
【薬物療法】
花粉症に使われる薬には、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤があり、それぞれ内服薬・点鼻薬・点眼薬があります。副作用が少なく体質改善を行う漢方薬もあります。
【星状神経節ブロック療法】
交感神経の中継所となる首の星状神経節付近に麻酔薬を注射することで、様々な体のトラブルの原因となる交感神経の過緊張を和らげ、更に血流を良くして弱った細胞や神経に栄養や酸素を供給し賦活することでアレルギ―症状を緩和します。星状神経節ブロックを実施すると翌年に症状が軽くなる予防効果もみられ、根治治療がないとされる花粉症治療において、治療と予防を兼ねた星状神経節ブロック療法は副作用もなく、まさしく「花粉症の切り札」といえます。飛散2カ月前頃から始めるとより有効で、薬だけでは十分な効果がみられない方や夜眠れない等重症の方に特にお勧めです。
【物理療法】
星状神経節へのレーザー照射は、星状神経節ブロックに近い効果がみられるため、注射に抵抗がある方にお勧めです。

 

 

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2012.10.05更新

かわたペインクリニックでは、受付に電光掲示板を設置しています!

治療までの待ち時間を有益に過ごしていただくために当院からのご案内を掲示しています。
二段式の電光掲示板で蛍光色の文字が動いていくので、よく目にとまると患者様に言っていただきます。
常に新鮮なお知らせを発信することにつとめています




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook