クリニック通信ブログ

2014.03.10更新

「神経の痛みの種類」についてお話ししたいと思います。

神経の痛みである「神経障害性疼痛」は、様々な原因によって神経が異常な興奮をすることで起こる痛みや神経の損傷やそれに伴う機能異常により起こる痛みです。

代表的な疾患は次の通りです。
坐骨神経痛

坐骨神経が障害され腰・お尻・足に痛みが生じます。
腰痛症

腰痛の約8割原因不明で、多くは神経障害の可能性があると言われています。

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の後も長く続く痛みのことです。
糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれ

糖尿病の合併症として神経が傷害され痛みが生じます。
その他の痛み

三叉神経痛・神経根圧迫による慢性疼痛などがあります。






投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.03.06更新

"びりびり・じんじん・ちくちくなどの痛みは神経の痛み!"でおなじみの武田鉄也さんのCMをご覧になったでしょうか?

「神経の痛み」についてのCMです。
痛みには色々ありますが、「神経の痛み」とは具体的にはどんな痛みをいうのでしょうか?

「ジンジン、チクチク、ビリビリ」などのような電気が走るような痛み、シビれるような痛み、
こんな痛みが長く続いていませんか?
それは神経の痛み、『神経障害性疼痛』かもしれません。


「神経障害性疼痛」とは神経が障害されたり圧迫されることで起こる痛みやしびれです。


慢性疼痛のうち4人に1人は神経障害性疼痛の疑いがあると言われます。
神経障害性疼痛を我慢し続けると慢性化する恐れもあります。

傷は治ったのに痛みだけが残る、

病気をきっかけに痛みが長く続く、

これらの痛みは何らかの原因で神経が障害されて痛みが生じている可能性があります。

神経障害性疼痛は、発症機序や病態が複雑で多様なため、一般的な鎮痛薬はほとんど効果がありません。
神経の痛みには、新しい治療法があります。我慢しないで受診しましょう。



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.02.19更新

メンタル症状にも効く漢方薬をご紹介します。

●半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):
イライラ・抑うつ・不安感・緊張感・不眠・神経性の動悸等の症状に効果がある。
特に不安症状で喉の詰まったような感じ、喉が圧迫されるような感じがある時によく使うためパニック障害の治療に使い易い。

●抑肝散(ヨクカンサン):
神経の高ぶりを鎮める薬です。
体への負担が少ないため、最近は高齢者のイライラや不安感等にも使用され、全年齢層に使える薬です。

イライラ感や不眠等のメンタル症状の他、赤ちゃんの夜なき・ひきつけ等に使われる。

●加味逍遙散(かみしょうようさん):
自律神経失調に伴う不安・不眠・イライラ等の症状と肩こり・頭痛・頭重・上半身の熱感・下半身の冷え等の症状を和らげます。

更年期障害・冷えのぼせ・生理不順等に用います。
女性の精神神経症状に効果があります。


●酸棗仁湯(さんそうにんとう):
思い悩んで眠れない不眠症に適しており一日数回服用する。
昔から睡眠薬として使われ精神を落ち着かせ、安らかに眠りを誘う働きがある。

★漢方では心と体は一体と考えています。

一人一人の体質に合った漢方を処方する必要があります。

同じ症状であっても体質や体力等によって別の薬を処方することもあります。
そのため信頼できる漢方専門医に相談する事が最も大切です。ぜひご来院下さい。



************************************************************************
~腰痛・肩こり・帯状疱疹後神経痛でお悩みの方はかわたペインクリニックへ~
医療法人 良仁会
かわたペインクリニック
TEL:0742-53-1155
Mail:toiawase★kawata-cl.jp(★を@に変更してメールして下さい。スパム対策です。)
〒631-0036
奈良市学園北1-9-1
パラディII 5F
************************************************************************** 

投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.02.12更新

今回は「メンタル症状にも効く漢方薬」についてお話していきたいと思います。

抑うつ気分・不眠・不安・イライラなど、メンタル症状の治療に漢方薬を処方することがあります。

精神的な症状に漢方薬を使用するメリットは、次の通りです。
①依存性がなく症状改善時に薬の減量・中止がし易い
②西洋薬では効果が強すぎるときに調整しやすい、
③西洋薬に比べて副作用のリスクが少ない、
④メンタル症状に使う西洋薬に多い眠気がない、
⑤西洋薬との併用で薬の量が増えすぎることを予防できる


逆に、デメリットは、漢方薬自体が毎日服用し体質改善していく薬なので、下記のようなものがあげられます。
①味やにおいが独特で飲みにくいことがある、
②西洋薬に比べて即効性がない




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.01.27更新

最近の骨粗しょう症の治療法について、お話ししたいと思います。

前回お話ししました通り、骨粗鬆症は怖い病気であるにも関らず、治療継続率が悪く、治療開始後1年で約5割の人がきちんと薬を服用出来てないというデータがあります。

よって、近年は少しでも服用し易くなるよう投与間隔や剤型に工夫が加えられ、胃腸障害等の副作用に配慮し、主流だった毎日服用に加え、週1回服用、さらには4週1回製剤が開発されました。

又、錠剤が飲みにくい人に配慮した点滴や経口ゼリー製剤も登場しています。

昨年には6か月1回の注射が発売され益々進化しています。



骨粗しょう症治療薬の種類は、具体的には下記の通りです。
日に1回、週に1回、月1回、半年に1回に服用など、幅広く開発されています。


①活性型ビタミンD3製剤⇒腸管からのカルシウム吸収増加
 ●エディロール(日1)
 ●アルファロール(日1)
 ●ワンアルファ(日1)
②副甲状腺ホルモン(PTH)⇒骨形成促進
  ●テリボン注射(週1)
③カルシトニン製剤⇒骨吸収抑制
 ●エルシトニン注射(週1)
④ヒト型抗RNKL抗体薬⇒骨吸収抑制 
 ●プラリア注射(6ケ月1)
⑤ビスホスホネート製剤⇒骨吸収抑制 
 ●フォサマック(週1)
 ●ボナロン(点滴・ゼリー)(月1回)
 ●アクトネル(月1)
 ●ベネット(月1)
 ●ボノテオ(月1)
 ●リカルボン(月1)
⑥選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)⇒骨吸収抑制 
 ●エビスタ(日1)
 ●ビビアント(日1)



投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.01.19更新

前回に引き続き、最近の骨粗しょう症の治療について、お話ししたいと思います。
今回は、最新の骨粗しょう症の検査法についての特集です。

検査と言えば、前日から絶食で検査当日も長時間かかり面倒なイメージがある方が多いかもしれません。

骨粗しょう症の検査は非常に簡単に行えるようになりました。

血液や尿を検査することで骨の健康状態を調べることができる"骨代謝マーカー"は骨の新陳代謝の速度を知ることができます。
食事等の影響は受けないので検査前当日の食事に気を配る必要はありません。


又、人差し指の根元の骨をアルミニウム板と一緒にX線で撮影する"MD法"は写真の影の濃度を分析し骨密度を測ります。
両手を板の上に乗せるだけで、ベッドに横になる必要もなくとても簡単な検査です。




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.01.13更新

あけましておめでとうございます。

かわたペインクリニックでは、麻酔科医・精神科医・理学療法士・看護師が各々の観点で痛みを評価する多角的評価を行います。

また、神経ブロック療法・薬物療法・理学療法・手技療法・心理療法などを用いた集学的アプローチも行っております。

総合的な痛みの治療を目指しさらに精進して参ります。一層のご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。


さて、新年一番の特集は、「最近の骨粗しょう症の治療について」です。

骨粗しょう症は怖い病気です!骨粗鬆症は骨が弱くもろくなるため骨折を引き起こし、寝たきり、要介護となる原因の第2位を占めています。

骨粗鬆症患者数は1280万人(日本の10人に1人)、その中で治療を受けているのはたった3割と言われています。

軽く見られがちな病気ですが、さらに怖いのは、発症すると死亡リスクも高いということです。寝たきりになると5年生存率はガンより低いと言われます。

骨粗しょう症が、生死に関わる病気であるということとその有効な治療法について、意外なほど知られてないため、最新の検査や治療を紹介したいと思います。




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2014.01.05更新

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い申し上げます。




年始は1月6日(月)より通常通り診察を行っております。

また、当院では、月に一度、院内研修のため、昼のリハビリ時間(1時~4時)がお休みになる日があります。

1月は14日(火)がお昼のリハビリ時間がお休みとなっておりますので、ご留意下さい。

なお、午前診療時間(9~12時)と午後診療時間(17~19時30分)には、リハビリを実施しております。

ご迷惑おかけしますが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.12.23更新

前回に引き続き、睡眠薬に関する一問一答についてまとめてみました。
参考にして頂けたら幸甚です。


 睡眠薬、睡眠導入剤、安定剤の違いは何でしょうか?
 睡眠導入剤という名称は睡眠薬のなかでも作用時間が短いタイプの薬剤の総称として便宜的に付けられたものです。

睡眠薬と睡眠導入剤に本質的な違いはありません。

これに対して安定剤(精神安定剤)は抗不安薬とも呼ばれ、不安症状の緩和を目的として用いられます。

抗不安薬は就寝前の緊張をほぐして眠りやすくするために睡眠薬代わりに用いられることもあります。


Q 睡眠薬はいつ服用すればよいでしょうか?
A 睡眠薬服用後に就床しないと、寝付くまでの間の出来事(行動や会話)の記憶がなくなることがあります。

一部の薬には脱力やふらつき等の副作用があります。

睡眠薬服用後の転倒を避けるためにも服用後は速やかに就床するようにしましょう。

眠れないほどつらいことはありません。不眠症は病気です!どうか我慢しないで、信頼できる医師に相談してみましょう。





投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

2013.12.17更新

日本での睡眠薬の処方は増加傾向にあります。

2009年時点で3か月に1度、睡眠薬の処方を受ける成人は4.8%です。
必然的に睡眠薬に関する疑問や質問をお持ちの方も増えていると思うので、今回は睡眠薬にまつわるよくあるQ&Aをいくつか紹介します。

 睡眠薬によって効果も違うのですか?
 作用時間の長さ(効果の持続時間)は薬剤ごとに異なります。

不眠症のタイプ(寝付きが悪い、夜中に目が覚めて二度寝がしにくい、朝早く目が覚めるなど)に応じて適切な睡眠薬を使い分けるのが一般的です。

①超短時間作用型、

②短時間作用型、

③中間作用型、

④長時間作用型


Q 睡眠薬は服用してからどのくらいで効果が出ますか?
 服用してから効果が出るまでの時間は薬剤間でそれ程大きな差はなく多くは服用してから10分~30分後に眠気が生じてきます。

そのため就床直前に服用するようにしましょう。




投稿者: 医療法人良仁会 かわたペインクリニック

entryの検索

カテゴリ

かわたペインクリニックかわたペインクリニック診療内容
心療内科クリニック通信ブログ
医療機関の方へ求人情報
リンク集Facebook
S